使い方自由~♪人気の『基礎縫い練習おしゃれ座布団』

みなさまこんにちは

スタッフのかおりです!

 


今週は台風の影響で全国各地、豪雨と暴風でたいへんですが

みなさま大丈夫でしょうか。
くれぐれもお気を付け下さいね★★

 

 
天候がよくない日は気分も下がりがちになりますが↓↓

私はそういう時、美味しいごはん食べて元気を出すようにしています

 
最近、健康に気をつけていて玄米、雑穀米や
ヘルシーであっさりした物を食べるようにしています??
あと、お店選びも野菜をたっぷり使ってるお店や、
食材に拘わってるお店を見つけたり新規開拓するのも楽しみです


「玄米菜食」「穀物菜食」「自然食」「食養」「正食」
これらをまとめて
マクロビって言うんですが
最近流行ってるので、こういったお店も増えてきてますよね


みなさんも夏バテしないような対策を

とられているのでしょうか・・・

 
 

食生活には気をつかっているものの
長時間椅子に座って仕事をしていると
腰に結構負担がかかってしまいますよね↓↓

 

椅子に座る姿勢が悪いと、体型も悪くなるので
私は意識して座るようにしていますが、気付くと姿勢が悪くなってたりしています。

 

 そんな時にぜひ使って頂きたいのが、
人気の基礎縫い練習おしゃれ座布団』

 

 直線縫いだけなので簡単かつ実用的でおしゃれな出来上がりに
満足いただける最新ざぶとんです


 

 

実際にご採用頂いた学校様からもご意見頂戴しています

・『学校のイスに敷いて早く使いたいと生徒の声が多いです』
・『家庭でダイニングのイスに使ったり、車のシートに敷いて使ったりできるから家族へのプレゼントにもできますよね』
・『持ち帰って自分の部屋のイスに使いたいからがんばって作りたいなどの声があります』


ぜひ2学期実習のご検討用にサンプルからお試しくださいっ

カテゴリー: STYLISH | 使い方自由~♪人気の『基礎縫い練習おしゃれ座布団』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第9回「ふかふかアニマルざぶとん」その2

みなさま、こんにちは♪♪
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

製作レポートをスタートして、今回で9回目です!!
記念すべき第10回目を前に僕の相棒を紹介しておこうと思いますw
そう、『裁縫セットです!!

この企画が始まった時に、おばあちゃんから“お下がり”をもらいました♪♪♪♪
それまでは、小学生のときに買ったお裁縫セットしか持ってなかったですからね。

手帳サイズにコンパクトに纏まっているのに、手縫い針・待ち針・ミシン糸(白・黒)・糸切り挟・針さし・
それに、Yシャツのボタンが取れた時のためにボタンセットまで入っております!!!
しかも、表はパッチワークをしてますからね

ほんと、身内ながらもすごいと思います??これだけ縫えたら、色んなものを作れて楽しいだろうなぁ
ここまでではないにしても、少しずつ上達できればと思いながら、今回も製作レポートも進めていきたいと思います。

さて、前回は「生地を切る」・「アレンジ用フェルトの型を取る」ところまで終わりました。
なので、「本体を縫う」ところから進めていきます!

(3)本体を縫う

・・・その前にちょっと練習を・・・

今回の生地はフリース生地で、糸の張り具合など
きれいに仕上がるよう本体を縫う前に余った布で練習をしてみました!!
↓↓こんな感じですね↓↓

余り布の角のところを使って、返し縫いや並み縫い、表に返して、中にフリース生地を詰めて、まつり縫いをしております
キツネの場合、こうやって角2つ分の練習を前もってしておけば、本体を縫うときの力加減や表に返したときの糸の張り具合が分かるので、作品の仕上がりもグッと良くなっておススメです◎◎


それに、フリースをそのまま耳や手の部分に詰めると座っているうちにざぶとんの中で動き回ってしまうので縫いつけることによって動き回り防止”にもなりますよ。
(他の動物の場合は形がちょっと違いますが、余り布には余裕があるので、是非練習にお使いください)

さあ、練習も無事完了し、いよいよ本体を縫っていきます。
何度も練習しているから、だんだん慣れてきてスピードアップ≡3≡3
時々、表に返しながら糸の張り具合を見て、調整しつつ進めていきました。

ココでもキレイに仕上げるためのワンポイント
耳や手の付け根まで縫い進めていったら、付け根の部分やや細かめに縫うことをおすすめです
ココですね

並縫いで縫っていくと角が丸くなってしまうので、角度を見せたい場合はしっかり縫ってあげるといいと思います。
特に、アルパカの頭のモコモコした部分は丸くなりやすいので、おすすめです


さて、本体も縫い終わったところで、次回は顔を作っていきたいと思います!!

ではでは?

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第9回「ふかふかアニマルざぶとん」その2 はコメントを受け付けていません

愛用レポート編♪第7回「いつでもどこでも万能ミニトート」

みなさん、こんにちは!スタッフのかおりです

気がつけば6月も後半ですね?
あっという間に夏がやってきますよー??

?
昼間は毎日暑い日が続いているので
ついに我が家もクーラーを解禁してしまいました???
もう既に暑くてバテ気味なので
これから先どーなるんでしょうか・・・不安です(>へ<;)

クーラーは快適ですが
付けっぱなしで風邪を引かないように
お気をつけくださいね

?

というわけで今回の『愛用編』は・・・

これからの暑い夏にも大活躍!
お弁当や冷たい飲み物を持ち運べる
便利な???『ミニトート』???をご紹介しまーーす

私は毎日のお弁当はもちろんのこと
通勤途中に購入するペットボトルのドリンクとかも
入れたりして使っています♪♪保温保冷袋が大・大かつやくしてます!

?

?

これなら鞄の中の書類や持ち物が濡れる心配なし!
買い物すると袋を貰えるけど…
このミニトートがあれば??エコ??にも繋がるし一石二鳥

?

2段のお弁当箱に飲み物に
欲張りな私なので、毎日デザートを持って行くんですが
デザートも入っちゃうたっぷりサイズなんで

?これだけ入れても全然しっかりしてるので
まだまだくたくたになるまで使い続けたいと思います
もうすっかりミニトート依存症です?(笑)



?

実は・・・ペットの犬のお散歩時にスコップとか袋などを入れる
ちょうどよさそうなサイズの物を探してるので、
もうひとつ作ろうかと考え中です??

また作ったらレポートしますね?

?

以上、便利で使いやすい手軽でばっちりミニトートでした???

?

みなさまもぜひサンプル請求から
お試しください♪

カテゴリー: STYLISH | 愛用レポート編♪第7回「いつでもどこでも万能ミニトート」 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第8回「ふかふかアニマルざぶとん」その1

みなさま、こんにちは??
スタッフのマサルです。

ついにサッカーW杯が開催しました!!
ほぼ毎日、テレビにかじりついております。
にわかファンではありますが、選手をイケメンから覚えてしまうのは世の常なんでしょうか??
Cロナウドは知ってても、ファンペルシー、ロッペン、イニエスタは誰?みたいな・・・
まあ、動機はどうであれ、全世界がアツい気持ちになれるってのがいいですよね?? ??


そして、日本代表痛恨のドロー??ショックで当分立ち直れそうにないです・・・
といいつつも、私は最後まであきらめません!!
次の試合こそサムライジャパンの勝利を信じ応援します!!!


ただ、2時間近く集中して、応援していると腰が痛くなってきますw
生徒の皆さんも、若いときから腰はいたわってあげた方がいいですよね(笑

てことで、今回作ってみたい教材はコチラ!!

先生からも、「可愛いし、みんな作ったあとも教室で使ってますよ」と
たくさんお声をいただいております、
大人気アイテム??『ふかふかアニマルざぶとん』??です。

なんといってもCuteなスタイル!!
いつも座るイスにぴったりじゃないですか(笑
せっかく作るなら、ずっと使えるものを作りたいですもんね


デザインはキツネをチョイス。
ブタとキツネは直線縫いだけでできるので
裁縫の苦手な生徒さんにもオススメです。

では、製作スタート

(1)まずは、本体の裁断
今回は型抜き裁断タイプ拡大したら、こんな感じです

本体生地のくっついているところをハサミでパッチンパッチン・・・
ほとんど裁断されているので、ほんの3分ぐらいで切り落とせます??
外側の切り取った生地は、あとで中綿として使うので忘れずに保管しておきます
特にカドは耳のツンととんがったところにフィットさせるので、超重要です??

(2)次は顔の型紙。

手順書についている型紙をつかっても、かわいいざぶとんができちゃいますが
せっかくなので、オリジナルのものを作りたいと思います
どんな仕上がりになるかは、後半をお楽しみに

めんどくさがりな自分はチャコペンを使うよりも
型紙を生地にセロテープでとめるほうを選択
テープでとめて、ハサミで生地を切るほうが早くできるので時間短縮にはおすすめです

型紙を生地の上にきれいに並べたら、余裕ができます
あまった生地は捨てずにアレンジ用としても使えるので、エコしてるって感じがGoodですよ??


今回はここまでです?

次回、いよいよ本体を縫っていきますのでご期待ください

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第8回「ふかふかアニマルざぶとん」その1 はコメントを受け付けていません

簡単&実用的で人気の新商品『新ECOレジ袋バッグ』

みなさま、こんにちは
スタイリッシュのスタッフ かおりです

 

長い間、お休みしてしまいすみませんでした(汗
充電期間を経て、復活しました???

今日からまた更新して行きますので、どうぞお付き合い下さい?

 

新学期がスタートしたばかりと思ってたら
気がつけば6月の梅雨シーズン突入です!

ジメジメとした日が続いていると思えば、
昼間は夏のように蒸し暑くて・・・
みなさま、体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さい!!


雨の日は買い物するのも、ほんとおっくうになりますよね
濡れるのやだし・・

そんな買い物も楽しくできる新商品がこちらです
『新ECOレジ袋バッグ』

見た目のエコで大人気のバッグが、作りやすくリニューアルしました??
使わないときはコンパクトに畳めて持ち運びも便利です

さっそく採用校の先生方からも
『端ミシンが不要で、時短で作れるのがいい』『レジ袋有料化が定着しているのでエコバッグよりも
実用的かも』『完成したら買い物に行くときに使うねと生徒から声があがっています』などなど
ご好評をいただいております???

 

これから教材選びをされる先生にもお勧めです
ぜひサンプルご請求からお試し下さい
カタログがない場合はお気軽にご請求くださいね

お待ちしております??

カテゴリー: STYLISH | 簡単&実用的で人気の新商品『新ECOレジ袋バッグ』 はコメントを受け付けていません

1学期駆け込み実習対応!!「普通教室で作れる判縫製済みエコバッグ」

ご無沙汰しています。スタッフのかおりです。

新学期から、先生方同様に、慌しく駆け抜けて、
ほっと一息つけば、衣替えの季節に・・・。??
気付けば通勤電車の中も、半袖姿の学生さんでいっぱいに。

 
「衣替え」といえば、衣服のお手入れの季節でもありますね。?
私も、品質表示を確認して、クリーニングにだすものと家庭で
洗えるものを分別したり、
普通のシャツでもいつも以上に
汗の多い部分を徹底して洗ってからしまったり
ホツレそうな部分があれば、補修したり・・・
これって、まさに家庭科の「衣服分野」!!
と思いつつ、作業してます。

が!!やはり不得手は、ホツレなどの補修です。
見えない部分は、多少へたくそでもOKとしますが、
ボタンだけは・・・目立つので緊張です。?
実習時間が少ない中、「基礎だけはしっかり学習させたい!!」
という先生方のお声が、身に染みてわかります。
是非、しっかり学習させてあげてください。??

 

そんな思いを受けてか、今年爆発的人気急上昇なのが
??「普通教室で作れる半縫製済みエコバッグ」??です!

少ない実習時間の中で、基礎縫いを習得して、実用性・完成度が高いもの。
昨今の傾向を、ズバリ反映した商品です

こ?んなにしっかりしたバッグがナント?「手縫いを網羅」して完成?するのです。
その秘密は、これです。↓

 

実際にご採用いただいた先生からは、

「手縫いする部分が長すぎず短すぎず、ちょうど飽きずに学習できる量なので、モチベーションが保てました。?スナップとボタンつけも、袋口を止めるのに必要だから、自然と頑張ってました。基礎の学習でいいバッグができました。」

 
「半分完成しているので、完成のイメージを持ち易いみたいで、意欲的にとりくみましたよ?

「簡単すぎる心配もあったけど、アレンジ布がついているので、進度調整に使えてよかったです。」

「持ち手をつけるのが結構難しいけど、初めからついているし強度面でも安心。?
移動教室の道具をいれるのにつかわせています。」

 

と大好評1学期中になんとか実習をいれたい!!という先生方にも、おすすめです。

 

人気爆発なので、次は引き続き作り方を説明しますので、
どうぞご期待ください???

 

カテゴリー: STYLISH | 1学期駆け込み実習対応!!「普通教室で作れる判縫製済みエコバッグ」 はコメントを受け付けていません

サンプル請求急上昇↑↑ 本格的スタイリシュ防災生地のご紹介!!

こんにちは!
スタイリッシュのスタッフ かおりです?
毎日、先生方へ最善のご提案に励んでいます!!
今後とも、よろしくお願いします。

 

3月も中旬になり、先生方は入試・卒業式・成績付けetc
非常にお忙しい時期に突入されていることと思います。
そんな時期に、気温は春になったり冬になったり・・・
はたまた、黄砂であたり一面がみえなくなったり・・・、と
波乱にとんだお天気が続いていますが、
皆様、体調を崩したりしていませんか?

しかし、そんな中でも、来年度のご検討は着実に進んでおられるようで
サンプル請求も沢山いただくようになりました。
いつも本当にありがとうございます???
さて、たくさんの請求の中でも、特に請求数が急上昇中なのが「防災」関連アイテム
先生と話をしていても、今では「防災」への意識が当たり前のように根付いていることを
感じます。

そこで、スタイリッシュの防災商品をもっともっと知ってもらえるように
今後、数回にわたりご紹介していこうと思います!
まずは、スタイリッシュの防災商品で採用している??防炎加工生地??を今回ご紹介

「本格的な素材に触れることで、生徒さんが防災について真剣に考えるきっかけになってほしい」という考えから、スタイリシュでは、防災協会認定済みの、防炎加工生地を使っています。

どういう特長があるかというと・・

 

見て下さい↓↓

実際に火をつけて実験したのですが、綿生地はすぐに燃え上がってしまいました。
でも防炎加工生地の画像を見てください。
防炎加工生地は、縮れていきこそするものの、綿生地に比べずっと燃え上がりにくいのが
判っていただけますでしょうか?
これが、防災協会認定済みの生地なのです!!
授業の最初にこのようなデモンストレーションをされてから取り組まれる先生もいらっしゃいます。
そうすることで生徒さんの実習に取り組む姿勢が全くかわってくるそうです。
是非ご参考になさってください。??

 

次回は、この「防炎加工」を使った、2013年新商品
「自ら備える新・防災頭巾」(ざぶとん・背もたれ仕様)をご紹介しますね??

 
どうぞご期待下さい

 

 

カテゴリー: STYLISH | サンプル請求急上昇↑↑ 本格的スタイリシュ防災生地のご紹介!! はコメントを受け付けていません

最終回「もし細かい作業が苦手な、体育会系男子がスタイリッシュの『基礎縫い練習べんとう袋』をつくったら」

みなさん、こんにちは!!??
またまたご無沙汰してしまいすいません!
自称・イケメンジョガー!マサルです。
次は、すぐにアップするぞ!!と固く心に決めていたのに
駄目な私です・・・。

というわけで、早速に、本題の
「もし細かい作業が苦手な、体育会系男子がスタイリッシュの
『基礎縫い練習べんとう袋』をつくったら」
略して、「もしべん」(これもすでに古いですが・・)、 始めさせていただきます。

え?そんな企画忘れた?
そう仰られず、どうぞお付き合い下さいませ?(汗)

 

ではでは、今から袋口をつくっていきます。??

まずは袋口を1cmと5.5cmの三つ折にしていきます。
スタイリッシュの教材には、この1cm・5.5cm等を自分で計らなくていいように
「ノッチ」という切り込みが入っています。初回でも自慢しましたね(笑)??
このノッチとノッチをあわせて、アイロン掛けすれば簡単に三つ折ができるのですが、
ここでワンポイントアドバイス!!

一番最初の工程で、ロック加工やジクザクミシン・ピンキングはさみ等
生地端処理をする工程がありましたよね?
しっかり切り込みをいれているのですが、この工程で、大きく生地を切り落としてしまうと、
ノッチさんが見えなくなってしまうことがあります。

それを防ぐために・・
最初に、ノッチ部分にチャコペンでしっかり印をつけておけば・・
簡単に折れましたッ

これで安心ですね?

 

 

次は、袋口を「まつり縫い」していきます。
私はしつけしてからはじめました。
この箇所は、約64cm!も「まつり縫い」の練習ができるので、
お弁当袋のような小物でもバッチリ習得できちゃいます。
不器用な私は始めこそ表に縫い目がでてしまいましたが、
縫うにつれて、メキメキとスキルアップ!
最後は、満足いく仕上がりとなりました!(自画自賛)
これで、洋服屋さんで500円払って裾上げしてもらうことも、リフォーム屋さんに
持って行く必要もなくなりましたよおぉぉぉ!(調子のりすぎ)

 

 

そして、最後、折り目から3cmと5cmのところを、並縫いします。
今度は、ノッチはありませんが、ひも通し口の上下がちょうど
3cmと5cmになるので、わかりやすいですよ。
ここでもひと工夫 アイロンで折り目をいれておいたので、
折り目にそって、迷わず縫えました?。

そして、コード紐を2本とおせば・・・
完成です!!!
お好みでボタン付けだってできますよー

 

 

 

不安いっぱいで始まった今回の企画「もしべん」ですが、無事完結を迎えられ、
私は今、猛烈にカンドーしております!!裁縫が苦手な(苦手と思い込んでいる)生徒さんにも
この感動を是非体験して欲しいです!

これから、春の教材選びが本格化する時期ですね。
計3回にわたりレポートし、今では愛着たっぷりとなった「基礎縫い練習べんとう袋」も
是非チェックしてくださいね。???
駄文・乱文失礼しましたが、温かい目で最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
では、またお会いするまで!!

カテゴリー: STYLISH | 最終回「もし細かい作業が苦手な、体育会系男子がスタイリッシュの『基礎縫い練習べんとう袋』をつくったら」 はコメントを受け付けていません

PART?:もし細かい作業が苦手な、体育会系男子がスタイリッシュの「基礎縫い練習べんとう袋」をつくったら

新年、おめでとうございます!???

お正月はいかがお過ごしでしたか?
私はというと、お餅はもちろん、ご馳走を満喫しっぱなしでしたが、
そこは自称・イケメンジョガー!
正月恒例の「箱根駅伝」に釘付けになっていました。
冬は駅伝シーズンなので、テレビ中継をみて、走りの研究に余念がない私です!

 

さて、長い間ご無沙汰してしまい、申し訳ございませんでした。
「もし細かい作業が苦手な、体育会系男子がスタイリッシュの
??『基礎縫い練習べんとう袋』??をつくったら」略して、「もしべん」、
前回は、「わき」を縫いました。
そこから、・・・・えーと・・・すいません。
では、気を取り直して!
今回は、人気の秘密「まち」を縫うところをご紹介します
まずは、前回で縫ったわきの縫いしろをアイロンでぴしっと割りました!
「半返し縫い」でしっかり縫ったので、手縫いでも全然解けてきません??

手縫いといえば「並縫い」しか記憶になかった私ですが、
この長すぎず、短すぎないちょうどいい距離の練習で、
飽きることなく、ばっちりマスターできました!!?

 

さぁ、この調子でどんどん行きますよ!
本題の「まち」づくりです。

 

このおべんとう袋は、12cmの「まち」でたっぷり大容量
だから、おべんとう袋の用途以外にも、バッグインバッグや、筆記用具を沢山いれたりと
活用方法はまさに自由自在!

そして、そのとっても重要な「まち」を、自分で計ったりせずに、
簡単にできる工夫が、実はあるのです
それが・・・この「目打ち穴」!

 

「目打ち穴」と「目打ち穴」を左右にひっぱって、

「目打ち穴」から「目打ち穴」までを縫えば、あっという間に「まち」のできあがりなのです!??
(わき縫いで取得した、「半返し縫い」をここでも使いましたよ!)

 

 

 

手前味噌といわれようと、私は猛烈に感動しました!!
先ほどまで、平面だったものが、少し手を加えることで立体的に早がわりしたのです!
「目打ち穴」のサポートのおかげで、自分ひとりでできた達成感を存分に味わうことができました!
「まち」が出来たことで、かなり袋らしくなって、もうワクワクが止まりません!
ですが、この高鳴りを抑えつつ、今回はここまでで終了です。焦りは禁物、禁物。
パーツを無くさないように、またジッパー袋に戻して
次回は、いよいよ「袋口」を縫って完成させますよ??
乞うご期待!

 

カテゴリー: STYLISH | PART?:もし細かい作業が苦手な、体育会系男子がスタイリッシュの「基礎縫い練習べんとう袋」をつくったら はコメントを受け付けていません

もし細かい作業が苦手な、体育会系男子がスタイリッシュの「基礎縫い練習べんとう袋」をつくったら

皆様はじめまして!マサルと申します?

今回より、製作編のブログを担当させていただきます。

どうぞ、よろしくお願いしますっ!!

 

秋になり、いよいよ寒さ対策にも気を使う季節になってきました。

先生方も、対策の方は万全でしょうか?

秋といえば、読書の秋・食欲の秋・芸術の秋・・・色々とたとえられますが、

スポーツをされる方にとっても、楽しみな季節であることをご存知でしょうか?

 

特にジョギングをする人間、いわゆる「ジョガー」にとってこれからが、

本格的なシーズン突入です。

晩秋から真冬にかけて、マラソン大会で盛り上がる学校様も多いはず!!

なぜ、こんなに詳しいかというと

私マサル、自称イケメンジョガー(誰も言ってくれないので自分で主張しています)

なので、この季節、闘志、体脂肪ともに燃え上がるからなのです↑↑

冷たく澄んだ空気の中、運動で体を温めるのは、とてもぽかぽか気持ちが良いものです?

ジョギングだけでなく、色々なスポーツイベントにもチャレンジしていきたいと思っています?

 

私もイケメンジョガー(自称)のはしくれとして、元気良く動き回りますので、

ジャージや靴下を破いたり、穴を開けてしまう事も多いのが悩みの種です。

デザインを気に入って購入しましたので、やはり補修して大事に使いたいです(涙)

大人になってからつくづく実感しますが、このような時、基礎縫いの技術は必要ですね?

そこで・・・

 

「もし細かい作業が苦手な、体育会系男子がスタイリッシュの基礎縫い練習べんとう袋をつくったら」

というレポートをさせて頂こうと考えました。

何だか聞いたことがあるような・・

 

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」・・・あ!

 

それくらい異色の組み合わせかもしれません。

25歳の、体が大きくて、手も大きな男が果たして、手縫いで作品を完成出来るのか、実録レポートです。

 

「もしドラ」のように甲子園は目指しませんが、もし「一人で作品を完成させる」ことができれば、

甲子園出場に匹敵する(?)大きな達成感を味わえると思います。

細かい作業が苦手な生徒さんや、男子の生徒さんが多い学校様にも、是非ご覧頂ければと思います。

 

(略して)「もし弁」をよろしくお願いいたします!

スタイリッシュの持ち手付きジッパー袋は、しっかりした半透明の袋です。

中にどんな物が入っているか一目瞭然で、生地柄まで確認できます。

名簿タイプの注文書でお申し込み頂くと、さらに一人一人の名札をお入れして状態で届きます。

スムーズに生徒さんへ配る事が出来て便利ですね。

 

生地柄は、渋さをアピール出来る?マットカーボンブラックをチョイス!

男は黙ってマットカーボンブラック、です。

 

布地にまっすぐしるしを付けるのは、意外に難しいものですね。

でもご安心を。スタイリッシュの教材には大事なポイントに「ノッチ」と言う切り込みが入っています。

(決して、あのオバマさんのそっくりさんではありません。でも、べんとう袋作りはイエス、ウィーキャン

手順書で確認しながらノッチに合わせて定規で線を引くと・・

なんという事でしょう!あっと言う間にしるしつけが終わりました!

スタイリッシュの「ノッチ」のお陰で、しるし付けから一人でスムーズにでき、何だか成長した気分です??

 

只今、我が家のミシンは、姉家にレンタル移籍しています。

しかし、ミシンが無い、または台数が少ない学校様でもたくさんのご採用を頂いていますので、

私も手縫いで挑戦します。

私にも出来るはず!


このように、生地の下側を折り曲げて

両わき1.5?につけた、しるしに沿って縫っていきます。

うーん、なかなか良い感じではないですか?

 

手順書のつくり方とは順序が逆ですが、私は生地端の処理を、この縫い合わせた状態でやってみます。

2枚を1度に出来て手間が省けて、時間短縮にもなると思いまして。このように順序を自分なりに変えてみるのも楽しいですね

自宅にロックミシンがありませんので、生地端はピンキングハサミで処理します。

 

洗濯をする事があった際、ネットに入れて洗って、実験してみようと思います。

今後使用してみての、耐久性チェックもご報告できれば。

何事も経験ですね??

うん!上手くいきました。かなりの時間短縮。

スペースの関係で、今回はここで終わりです。

短時間で、結構進みました。

再び、材料をジッパー袋にしまいます。しっかりした持ち手付きの袋で、紛失も防げて安心です。

これからもじっくり作業を進めてまいります。気長にお付き合いください?

それでは次回をお楽しみに!

 

カテゴリー: STYLISH | もし細かい作業が苦手な、体育会系男子がスタイリッシュの「基礎縫い練習べんとう袋」をつくったら はコメントを受け付けていません