製作レポート編☆第14回「備えて安心スタイリッシュ非常持出しバッグ」その3

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

 

ここ2、3日は雨がかなり降ったりしていましたが、
天気のよい日は風が気持ちのいい季節になってきましたよね。
行楽シーズンに突入です!!

先週末は絶好の行楽日和だったので、
気の向くままにドライブしてきました
日頃の喧騒を忘れて、緑の多い道を
ゆっくりのんびり・・・
晴れた空そよぐ風
よい休日でした


リフレッシュ したところで、
今回はツイル生地を袋の形にして、防炎生地と
縫い合わせるところまで作っていきましょう。

 

(3)2 ツイル生地を縫って袋にする。
縫う時のポイントは防炎生地と同じなので、
生地柄に注目して、ご紹介したいと思います。

 

今回チョイスした柄は、“オーシャンブリーズ”
この縦縞の柄は図らずも、いい仕事をしてくれました。
脇を縫うときは縞模様に合せて縫っていけば、真っ直ぐに
きれいに縫うことができます

そして、ずれた場合にもよくよく見たら、ずれていることが
分かりやすいww
★★★生徒が縫いやすく、先生が評価しやすい柄、ストライプ★★★
最初の練習の生地として、生地のカット販売をご希望される
先生もいらっしゃいますので、オススメの柄です

さて、そんなストライプ柄に助けられながら、
防炎生地と同じようにわきとマチを縫っていきました。
そして、その成果がこちら

なかなかの出来で満足でございますw

 

 

(4)1 防炎生地とツイル生地を縫い合わせる。
リバーシブルの袋を作るときに必ず出てくる工程ですね。
そして、2枚の生地を合わせながら、生地の端を縫い合わせる。
縫い始めと縫い終わりがずれたら、一目瞭然。
という最も難しい工程です。

とはいえ、これも作るときのポイントさえ押さえていれば、
思い通りにでき、失敗しても途中での修正がしやすいと思います

袋の底のほうは折りたたむ。
持ち手を支点に3回に分けて縫う。
生地が曲がりかけたら、両手で布の前後を支えてあげる。

袋の底のほうは折りたたむ。
ミシンに不慣れな頃に、大きな布を縫う場合には
縫わないところは折りたたんであげましょう。
ミシンで縫うときに手元でひっかかったり、
机にひっかかって、生地がずれるのを防げます。

持ち手を支点に3回に分けて縫う。
袋口を一気に縫ってしまおうとすると集中力が
続かないので、区間を区切って生地の歪みを直し
ながら進めていきます。
バッグの場合は持ち手が途中にある場合が多いので、
そこを目安に区切ってあげましょう。

生地が曲がりかけたら、両手で布の前後を支えてあげる。
ミシンの手前で布に両手を添えていると長く縫っているうちに
曲がってくることがありますので、曲がりそうになったら、
両手で生地をピンと張って、ミシンに通してあげてください。

 

これさえ守っていれば、どんな袋口もガタガタにならないように
作ることができると思いますよ

袋が形になってきました。あともう少しで完成となると、
俄然モチベーションが上がって参りました↑↑
ヨーシ、次も気合い入れて、行くぞー!!

今回はここまでです
では、次回をお楽しみに

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第14回「備えて安心スタイリッシュ非常持出しバッグ」その3 はコメントを受け付けていません

使いやすさ抜群♪『マイペンケース』

みなさん,こんにちは
スタッフのかおりです♪♪

9月もあっという間に中旬になりましたね!!!
気候も朝や夜は随分と涼しくなり、というか寒く感じるくらいです☆★

 

 

夏が終わったと寂しさを感じる今日この頃ですが…
私の大好きな食欲の秋がきた★★

さっそく先日、サムギョプサルを食べてきました

鉄板が斜めになっていたり,横に溝があったり少し変わった形をしているんですが、
これは余分な脂が落ちるようにつくられてるんですよね♪♪
野菜も一緒に摂れるので、私もついつい食べ過ぎてしまいました♪♪

 

 

急な気候の変化もあるこの時期なので
美味しいものをいっぱい食べて元気をつけ
体調を崩さないように、みなさまもお気をつけくださいね!!!

 

 

さてさて、今回はダイジェスト秋号でも掲載しており
大人気の『絶対おすすめペンケースBOX型』をご紹介致します

 

 

 

 

誌面をご覧いただいた先生方から、
サンプルご請求やお問い合わせが今、急増しております!!!!

2学期、3学期の実習検討で時間的にもあまり大きな作品まではと
お考えの先生にもおすすめの教材です

 

 

サンプルご請求頂いた学校様から、このようなお声も頂戴しています

「予定していた製作時間内で完成できそうだし、無地や柄関係なく
アレンジを加えることで、生徒オリジナルの個性的な作品が作れそう」

「作品が仕上がってからも使ってほしいのが一番。使わないものは生徒のモチベーションも上がらないしね。
ペンケース以外にもポーチとして小物入れにもできそうなサイズ感に興味を持ちました」

「あまりにも簡単すぎるのもすぐに完成しちゃって達成感がいまいちなので、そこそこやりごたえのある難易度と基礎技術が学べそうなものを探してました」

 

 

後半のご実習で、教材お悩みであれば
ぜひペンケースのサンプルを一度ご覧ください
お気軽に無料お試しくださいね

カテゴリー: STYLISH | 使いやすさ抜群♪『マイペンケース』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第13回「備えて安心スタイリッシュ非常持出しバッグ」その2

みなさま、こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです

朝晩、めっきりすずしい毎日ですが、
体調崩されたりしてないでしょうか。
季節のかわりめは気をつけないとですね。

さて、9月15日は敬老の日です!!
おばあちゃん、いつもありがとう


週末は実家に集まって、おばあちゃんとみんなでご飯を食べるという、
よく分からない家族行事があります。
でも、いいですよね★☆
甘えられるうちは、いつまでも甘えて・・・

では、気を取り直して製作編2回目のスタートです。

前回はポケットをつけるところまで終わりました。
想像していた以上にきれいに仕上がったので、この調子で集中して頑張ります

(3)1 防炎生地を縫って袋にする
まずは、持ち手の部分に綾テープをつけていきます。
後半でしっかりと袋に縫い合わせますので、ここではノッチに合わせて、しつけをします

もし、ミシンで袋のわきを縫うときに邪魔になると思ったら、防炎生地とツイル生地を合わせる
直前に仮留めを行っても大丈夫ですよ。
今回、僕はマス型に縫い付け少しアレンジしてみました

さて、ここから先は全部直線縫いだけで作れますが、気を抜かずにいきましょう。

わきを縫い、紐通しの部分をつける。
ここでは生徒様が作る時に有り勝ちなミスに注意してください!!

巾着のように袋口に紐通しがあるものを作るときには、
わきを縫うときに袋の上側を少し開けておかなければいけませんが、
気付いたら上から下まで全て縫ってしまっていた。ということを他の教材でもよく伺います。

これに対するアドバイスはたった一つ。
「底から縫い始めないで、袋口に近い方から縫い始めてください」
底の方でずれるかもと感じるかもしれませんが、上下にノッチが入って
おり、それさえ合わせればずれることなく作れますので心配御無用です。

そうして、底に近づいてきたら、紐通しの部分を縫い込んでいきます。
紐通しを縫い込む時には一旦停止し、綾テープの位置を確認して出発
踏み切りを渡るときと同じ感じですねw

よく確認して縫ってあげたら、きれいに仕上がりますよ
また、紐通しを縫うときは丈夫にするために、返し縫いで二重に縫って
あげるほうがいいかもしれません。
返し縫いの距離も短いので、少し工夫するだけで丈夫さUPです。

両脇を縫ったら、次は底を縫う。
ここもわき縫いと同じく、ノッチに合わせて直線縫いをするだけで簡単完成。
もし、物をたくさん入れるだろうなと思ったら、紐通しの部分と同じように
往復で縫ってあげると強度が増します。

さて、今回は直線縫いと返し縫いだけで袋の形が完成しました。
・縫い始めと縫い終わりはノッチの位置をきちんとあわせること。
・綾テープを縫いこむ時は一度停止し位置を確認すること。
・丈夫にしたければ二重に縫ってあげること。
今回の製作ポイントは以上の3点でした。

では、次回はツイル生地を縫っていきます。
ではでは?

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第13回「備えて安心スタイリッシュ非常持出しバッグ」その2 はコメントを受け付けていません

愛用レポート編♪第9回「マイティッシュカバー」

みなさん、こんにちは
スタッフのかおりです

最近、夜はひんやりしてて
いつの間にかクーラーいらずで
朝起きたらしっかり布団をかぶってます

9月に入り、服装もだんだん夏から秋仕様へ
この時期って朝、昼は日差しがあって暑いですが
夕方は少し肌寒い日もあったりで毎日着る物に困ってます…
次のお休みあたり、衣替えしようかな
なんて考えてます

私の独り言はさておき、
今回は愛用編から『機能もばっちりエコティッシュカバー』をご紹介します
毎日化粧する時に必ずテッシュを使っているので、
マイティッシュカバーは必需品です

使う量が人より多いのか、ティッシュの入れ換えをよくするのですが
ボタンを外してスポッと、入れるだけなので、
箱型タイプのケースを使っていた時より、簡単に入れ替えできて大助かり

普段は、手の届くテーブルの上、もしくはいつも座っている
自分の定位置付近に置いてますが
友達が来た時とかは壁に掛けて
テーブルスペースを空けるのに一役かっております

ちなみに、マイティッシュカバーは無地でシンプルなのが少しさみしかったので、
私はワンポイントにハートを入れてかわいい感じで愛用

あと、使ってるとどうしても汚れてきますよね
マメに洗濯してるので、私のケースは今もけっこう綺麗な状態をキープ☆★
洗濯の際、ヒモが絡まる可能性があるので、ネットに入れることをオススメします

じゃぶじゃぶ洗っていますが、丈夫なのでまだまだ使えそうです
洗濯後はシワが残るのが嫌で、アイロンを必ずかけるようにしていますが、
正直アイロンがけがいまだに苦手..というかめんどくさがりな私・・・
でも、自分で使う物なので、丁寧にシワをのばして一生懸命アイロンがけをするかおりでした

ぜひ、一度無料サンプルからお試し下さい

カテゴリー: STYLISH | 愛用レポート編♪第9回「マイティッシュカバー」 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第12回「備えて安心スタイリッシュ非常持出しバッグ」その1

みなさま、こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

いよいよ、8月も残りわずかとなりましたね
あっという間に夏も終わりかけています。

先日、実家に帰ったら、父が鈴虫を飼いはじめてました。
リーンリーンと鳴いているのを聞いていると、なんだか癒されました
もう、季節は秋になろうとしているんですね

食欲の秋・運動の秋・読書の秋・芸術の秋
そして、『防災の秋
9月1日は防災の日。避難訓練があったりして、防災意識を高め
もしもの時に何をすべきかを考える良い機会です

ということで、今回の製作教材はこちら!!

『備えて安心スタイリッシュ非常持ち出しバッグ』を作ります。
表地に本格防炎生地を使っており、もしもの備えにピッタリ
裏地はツイル50種から選べ、リバーシブルタイプなので普段使いもできて実用的です。
作るときのポイントも防炎生地ならではのこともありますので、
なるべく、たくさんお伝えできるように頑張ります!!


まずは、恒例の生地選び♪
今回の柄は、“オーシャンブリーズ”をチョイス
では、さっそく製作スタートです


(1)しるしをつける。
ノッチの切れ込みを目印にして、出来上がり線を引いていきます。
布が動いて引きにくい!!なんて場合には、鉛筆を寝かせて
鉛筆の腹で優しくなでてあげてくださいね
ここは慣れたもので、ささっと終了いたしました

(2)ポケットをつける。
次は前半の山場、ポケット付けです。
とは言え、次のポイントを押さえていれば、簡単・綺麗にできますのでご安心を。

(2)アイロン掛けのあて布は2枚重ねで。
(2)ミシンは押さえに合わせて、ゆっくりと。

(2)
防炎生地に折り目をつけるときのあて布にツイル生地を使う場合、
2重に重ねて使ってみてください。

まず、防炎生地はそもそも燃え広がるのを遅らせる加工を施した生地ですが、
燃えなくする加工ではないので熱いアイロンが当たりすぎると生地は傷んでしまします。

そこであて布を2枚重ねにしてアイロン掛けを!
このようにすれば、アイロンに不慣れな生徒さんでも、
熱が伝わり過ぎないように調整しやすいですよ

その後でミシンで縫うラインに黒い糸でしつけを行ったのがコレです。

しっかり型がついてくれているのがお分かりいただけますでしょうか?
後で気がつきましたが、裏からのほうが分かりやすいですよねw

(2)-
次はポケットを縫い付けていきます。

中学生のとき、先生に教えてもらったことを実践。
布の端を縫うときはミシンの押さえに布の端を合わせて、ゆっくりと縫う』

これさえ守っていれば、2ミリでも、3ミリでも、
マジックテープもファスナーも全然恐くないです!!

そして、完成したのがこちらです

では、次回は本体を縫っていきますので
お楽しみに

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第12回「備えて安心スタイリッシュ非常持出しバッグ」その1 はコメントを受け付けていません

さまざまな用途に応じて大活躍♪ウォッシャブルメッシュケース

みなさんこんにちは
かおりです!!

8月も中旬にさしかかり
暑い夏も終わりが近づいてますね??

私事ですが、この間お休みに
バスツアーに行ってきました??

?ミステリーツアーと言って
どこに行くかわからないという
わくわくなバスツアーだったんですが、

ハーブ園見物や??、工場見学
パワースポット巡りで滝を見たり??
動物と触れ合ったり,とにかく1日で色んな所を
いーっぱいまわりました

ハードなスケジュールでバタバタしてましたが
こんなに1日満喫できるプランは
自分では組めないので大満足でした

?

こうやっていっぱい遊んだ日なんかは、
着替えが必要なくらい汗をかきますよね。
今回は、そんな時に大活躍する

????そのまま洗えるウォッシャブルメッシュケース』????

お出掛けの際、着替えを入れてつかったり
名前の通り、汚れた衣類を入れたままじゃぶじゃぶ洗えます

衣類以外にも、ノートや文房具を入れて使ったり
鞄の中がごちゃごちゃにならないよう、
バッグインバッグとしても大活躍?
このように、さまざまな用途がある教材となっております。

?

???実際にご採用頂きました先生からのご意見???
・『体育や部活動のユニホーム入れにも使えるので、実用性があって生徒達も楽しんで作ってました。』
・『刺し子セット付きを選びましたが、各自の工夫点も見れて採点しやすく、作品に個性が出てよかったです。』
・『縫いやすい素材だったのと、大きめのサイズなので縫い物が苦手な生徒も作りやすかったようです。』

ぜひ無料サンプルからお試し下さい!!!!

カテゴリー: STYLISH | さまざまな用途に応じて大活躍♪ウォッシャブルメッシュケース はコメントを受け付けていません

お盆期間中のお問い合わせにつきまして

日頃より、家庭科教材STYLISHをお引き立ていただき、
誠にありがとうございます。

 

お盆期間中のお問い合わせにつきましてお知らせいたします。

 

8月13日(水)?8月15日(金)のお盆期間中もお問い合わせ・
ご注文・ サンプルのご請求、通常通り承っております。
ご注文方法や教材に関するお問い合わせなどお気軽にご相談ください。
 

 
なお、上記期間中に承りましたご注文の配送業務のご返答につきましては、
8月18日(月)以降となります。
ご不便をおかけいたしますが、何とぞご理解いただけますようお願い申し上げます。

 

カテゴリー: STYLISH | お盆期間中のお問い合わせにつきまして はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第11回「ふかふかアニマルざぶとん」その4

みなさま、こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

夏,まっさかりですね!!
プールにスイカにセミ取り、言葉にしただけで絵日記が描けそうです
この木にも、2匹のセミがおりました?

ところで、昔からセミって夜中に鳴いていましたか??
最近、夜も鳴きつづけてて、気になりなかなか眠れませんww
もしかして、セミも夜が暑いために昼間と勘違いしてるんでしょうか
さて、そんなこんなで、眠れない夜に刺しゅうをしてみました

アニマルざぶとん、最終回です


せっかくなのでざぶとんの裏面にもオリジナルアレンジを刺しゅう糸を使って、
やってみます

(5)顔を作る・・(の続き)

スポンジを抜いた状態で刺しゅうを施していきます。
スポンジを入れた後で刺しゅうをする際には、スポンジを縫ってしまったり、
針が中に入ってしまったり、というようなことにはご注意を

さて、フェルトを待ち針やボンドで留めます。ボンドを使う場合は、
針を傷めないように、薄く塗ってください??

フェルトの周りを縫う場合は、手のひらサイズでしたら一本の刺しゅう糸で十分に縫えますよ。
フリース生地に刺しゅうをする場合は、埋もれないようにやや長めにとることをおススメします。
そうして、不器用ながらも一針ずつ丁寧に縫いあげました??

最後に、もう一度、スポンジを入れて、返し口をまつり縫いで閉じて完成です。

SIT UP!!
「おすわり!!」・・・キツネじゃなくて犬をイメージしてしまいました。
ついでに、「きちんと座ろう」とか「腹筋運動しよう」と自分に言い聞かせておりますw

(6)最後に、自己評価

今回は伸縮性のあるフリース生地でざぶとんを作りました
周りを縫うときには、糸の張り具合や真っ直ぐに縫えているかの確認など、
ツイル生地と違っていたので面白かったです???
それに、並縫いや本返し縫いなど、基本的なことの復習になったので、満足しています??

刺しゅうは・・・、やっぱり、細かい作業が苦手な私には・・・w
アピールポイントは、文字や数字は形がしっかりしてるから、かっこよく見えるし、
ウイットに富んだ表現ができたんじゃないかなと自分なりに思っています

これで職場のイスが快適になりました!!
さて、次回は何を紹介しようかお楽しみに
ではでは?

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第11回「ふかふかアニマルざぶとん」その4 はコメントを受け付けていません

愛用レポート編♪第8回「楽しくお掃除マイクロファイバークリーナー」

みなさまこんにちはー
かおりです!

いよいよ、夏休み突入ですね???
私も学生時代は夏休みってだけで
テンションが上がりましたが、
大人になって、実際40日お休みを貰えるってなると
一体何をするんだろう?とちょっと考えちゃいますね???

?

あれして、これしてって
いろいろと想像するだけで満足というか…
その妄想がまた楽しいですよね???

とか言いながら
最近休日にBBQをしました??
私も、しっかり夏を満喫しております!

暑い日が続きますが、
しっかり、体調管理をして
長い夏を乗り切りましょう

??

今回は私が愛用しているアイテムの中から、
???『マイクロファイバークリーナー』???をご紹介します
お掃除がより楽しくなるように、私好みに少しアレンジしています!

?
?

家の中では、テレビ、パソコンのモニターや棚・鏡などをゴシゴシ拭いて使っているので
いつもピカピカです★☆★

車内に置いてもダッシュボードなどのホコリを取るのに大活躍してます。

?
?

使ったあと、クリーナーの汚れがひどい時は、
早めに洗ってできるだけきれいな状態を保てるように
心がけています!!
愛着があってついつい、きれいにしておきたくなってしまうんですよね・・

なので、定期的に手洗いで洗ってガンガン愛用してますがまだまだ使えそうです(笑

?

?

自分の好きなキャラクターにすることで、掃除もより楽しいし
こうやって飾ってても可愛いですよね
部屋用と車用で、2つあればいいのにな???

?
?

自分オリジナルのマイクロファイバークリーナーを作ってみませんか?
サンプル請求からぜひ、お試し下さい?

?

カテゴリー: STYLISH | 愛用レポート編♪第8回「楽しくお掃除マイクロファイバークリーナー」 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第10回「ふかふかアニマルざぶとん」その3

みなさま、こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

各地で梅雨明けが発表されて、いよいよ、『夏』到来ですね”!!

暑い毎日ですが、わたくし、もうすぐ誕生日で
つい先日仲良くしてくださっている方からお花をいただきました

ひまわりって夏な感じがしていいですよね!!
この黄色が力をくれる気がします。
まさに“ビタミンカラーっ”です

ちなみに、ひまわりの花言葉を調べてみました。
「あこがれ」「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」
情熱的ですねw
ありがたいことでございます☆☆

それにしても最近のブログが、黄色ばっかりになっていたような気がします。
もう少し彩りが欲しいと思ってきたところなので、今週は黄色一色のアニマルざぶとんに
アレンジして、色を加えていこうと思います。

前回、本体生地が縫いあがった続きからスタートです◆◆

(4)本体生地を表返して、スポンジを入れる

まず、本体を返し口から表返します。
ここで、 ワンポイント
カドを出すために目打ちがあれば、目打ちを使ってカドを出していきます◎◎
でも、針は使わないでくださいね。針が折れる可能性があって危ないですので×
目打ちが無くても、カドの縫い代を少し切ってあげて
外側から生地をグリグリとしごいてあげるときちんとカドが見えるようになりますよ

続いて、スポンジを入れます。
スポンジを折りたたんで、袋口から入れていきましょう。

ここでも、★★ワンポイント★★
スタイリッシュのスポンジは、ぺったんこになりにくい弾力のあるスポンジを使用しております
ですので、本体を縫うときに、返し口はやや広めにとることを意識してみられる方がスポンジを入れやすくて良いかもしれません。

(5)顔を作る
通常片面のアレンジですが、私は両面ともアレンジしていきたいと思います。

ここで、最後の★★★ワンポイント★★★
◆◆ご採用いただいた先生からいただいたご意見です◆◆
『ざぶとんに顔のパーツを刺しゅうをする場合は、スポンジを入れる前に縫いつける方が作りやすく、
ボンドを使用する場合は、スポンジを入れた後の方がつけやすい』
先生、正にその通りでございました
確かに、ボンドでつける場合には、スポンジを入れるとフリースが張った状態になるので、きれいにつけられる気がいたしました

シンプル イズ ベスト!!
マルとサンカクだけでこんなに可愛くできました!!
もう、可愛くて仕方ないです。親ばかですw

今回はここまで。
また次回をお楽しみに?

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第10回「ふかふかアニマルざぶとん」その3 はコメントを受け付けていません