製作レポート編☆第19回「絶対欲しいペンケース決定版」その4

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

 

クリスマスまであと2週間。
クリスマス準備も着々と進んでいます

今は、前回のブログを見たスタッフに、
「クリスマス準備するなら、オーナメントもやってみない?」
と誘われたので、人生初のあみぐるみで
サンタやトナカイを飾ろうと頑張ってます!!

まだ、隙間なく縫う練習中なんですが、
なんとかクリスマスまでに間に合せられるように

やっていこうと思います。

 

てことで、ペンケースの製作編スタートです
前回、片方の脇を縫いましたので、もう片方を縫って完成させます。

 

(1)まずは、タブ(取っ手)を作る。
アイロンで型をつけて、両脇を縫っていきます。
小さい部分ですので、ミシン製作の場合も
ここは手縫いで行ったほうがいいと思います。

ご採用いただいた先生からの感想でときどき、
細かくて縫いにくいのに、なんで必要なの?
と生徒が言って困りました。」と伺うことがあります。

自分で始めて作った時、そう感じましたが、
タブの役割には取っ手の他に、ジッパーが生地の間に
食い込むのを防ぐ役割もあるみたいです。
それに、キーホルダーを付けられるところがあった方が
授業のあと使うときに愛用度が上がりますから♪♪

 

(2)脇を縫う。
タブを底布にしつけをして、前回と同じように縫っていきます。

ここで注意点
上下を縫い合わせた後、横を縫う前にファスナーを開けておいてください。

裏からは動きにくいですので、ファスナーを開けずに
横を縫い合わせたら、ほどいて縫い直し・・・
なんてことになるかもしれませんのでご注意くださいね。

 

さて、縫い終わって表返したら、完成です
さっそく、ペンを入れてみたんですが、まだまだ余裕がありました。
横のポケットはふたを付けているので、
USBや付箋をいれても落ちる心配無しでした。

今回で、ペンケースの製作は終了です。
それでは、また、次の製作編で~

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第19回「絶対欲しいペンケース決定版」その4 はコメントを受け付けていません

かわいい癒し系アイテム『選べるお手軽ぬいぐるみ』

こんにちはー♪♪


11
月もあっという間に終わって
今年も残すところあと1ヶ月ですね!
はやかったですね~♪♪

少し前に肌寒くなったと思えば、
もうアウター無しでは
外出できないくらい寒くて寒くて、
毎朝起きるのが辛いです↓↓↓↓

でも、予定のある休日は、
なぜか早起きしてしまうかおりです


先日、紅葉を見に行きました~☆★
ちょうど見頃だったようで、
真っ赤な紅葉すごく綺麗でした♪♪
写真を撮るのに必死だったので、
その時だけは寒さも吹っ飛んだ気がしますっ!?


さてさて、教材紹介にいきましょう♪♪♪
今回は保育教材より『選べるお手軽ぬいぐるみ』をご紹介します!

保育園実習などに持って行って園児たちと一緒にあそんだり、
小さい弟くんや妹ちゃん、甥っ子くんや姪っ子ちゃんに
プレゼントしても喜ばれること間違いなし♪*
お部屋のマスコットとして置いても可愛いですよ~◆◆


型抜き裁断されているので
スムーズに作業に取り組めます★☆

1枚の布から立体になっていく楽しさ、
好みに合わせてフェルトでアレンジもできるので、
楽しく製作していただける教材となっています◆◆


ご採用いただいた先生のご感想~
・保育園実際に持って行くという目標に向かって、
一生懸命作業に取り組むことができました。
・アレンジ用パーツは、縫い付けてもボンドで貼り付けてもいいので、
各学校の実習時間に合わせて作業できるところがよかった。
・完成品を兄弟にプレゼントすると言っている生徒や、
自分の部屋に飾りますと、みんな嬉しそうに持ち帰っていました。

ぜひ無料サンプルをお試し下さい♪+*

カテゴリー: STYLISH | かわいい癒し系アイテム『選べるお手軽ぬいぐるみ』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第18回「絶対欲しいペンケース決定版」その3

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです

シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャン
ジングルベ~ル、ジングルベ~ル、鈴が~鳴る~

 

街のあちこちで、この曲が流れ始めていますね。
この曲を聴くと、クリスマスまで、まだ1ヶ月以上先なのに、ワクワクしてきます。
風邪も治ったので、先週はさっそくクリスマス支度を始めました

まずは、誕生日にお花を頂いた方と一緒にクリスマスリース作りです
シックに暖色系でまとめてみました。
来週からも少しずつ準備をしていこうと思います。

 

さて、前回はファスナーを付けるところまで行いましたので、今回は脇を縫っていきます。
ミシンと手縫いで少しずつ注意するところが違うのでそれぞれご紹介していきます。

 

(1)まずは、ペンケースの上と底の部分を縫い合わせます。
手縫い製作の場合
ファスナーの真ん中を底布の真ん中と合せて仕付ける。
前回、ファスナーをつけた後でアイロンを当て、型をつけましたが、ファスナーをつけた
位置によっては底の生地巾と上の巾が少しずれる可能性があります。
ですので、先に真ん中を合せて仕付ければ、出来上がりがきれいになります

ミシン製作の場合
手縫いの場合のように、仕付けを行うことに加えて、
ファスナーギリギリを縫わず、1~2ミリぐらい開けて縫うようにしてください
初めてのミシンの生徒様もいらっしゃいますので、針が折れないように少し間を
開けて縫うことをお薦めします。
出来上がったときに少し隙間が出来るのが気になる場合は手縫いで行う方が良い
かもしれませんね。
ちなみに、手縫いでぎりぎりを縫った場合、表返してあげるとこんな感じになり、
隙間は気になりませんでした

(2)次にペンケースの横を縫っていきます。
手縫い製作の場合
上と底の部分を縫い合わせたところが厚くなりますので、重なるところは
無理に縫わなくても良いと思います。
ただ、出来上がって使うときにファスナーに引っかかるかもしれないとお思い
でしたら、横を縫い終わった後で、まつり縫いで止めていくのも良いかもしれません。
僕はと言うと力を入れて押したら、針が指に刺さったので、諦めました
ここはきれいに縫おうと思ったら、ミシンの方が良いですね

 

ミシン製作の場合
上の方から底の方に向けて縫っていってください。
ミシンの場合は重なったところもすいすい縫えると思います。
狭いところからのスタートなので、難しいかもしれませんが、底の部分から縫っていくと、
上と底を合せたところがファスナーに掛かってしまう可能性がありますので、
上から底に向けて縫っていってください。
写真は想像図ですが、底から縫うとこんな風になりやすいと思います。使っているうちに
ファスナーに糸が絡んで壊れやすくなりますので、注意してくださいね

 

さて、今回の脇縫いは手縫いとミシンで一長一短があるように思いました
もし、両方使えるような学校様でしたら、今回のようなことを
ご参考にしていただければ幸いです。

 

さて、次回はもう片方の脇を縫うところから始めます。
それでは、また次回~

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第18回「絶対欲しいペンケース決定版」その3 はコメントを受け付けていません

プレゼントにもピッタリ☆『刺し子レザーカバー』

こんにちはー!!!!

 
 
このところ毎日寒い日が続いていますが、みなさま体調の方は大丈夫でしょうか?
そろそろコタツの時期がきたって感じですね
とは言うものの、コタツ派ではなくホットカーペット派なかおりです...!!!

まだまだ寒くなると思いますので、お出かけの際は厚着をして寒さ対策を万全にして
体調管理にはくれぐれも、お気をつけて下さい。
 
 
 
またまた食べ物の話になってしまいますが、
この間お出かけした時、お茶するつもりで入ったのに、
ついつい、ホットサンドを頼んでいました
食いしん坊過ぎますよね~!
 
特に調べて行ったわけでもなく、
たまたま入ったお店だったんですが、
かわいらしい猫ちゃんがいたんですよ〜♪♪

 

  

 

美味しいホットサンドを食べながら
猫ちゃんを見て癒されて
何だか得した気分になりました♪♪
雰囲気もオシャレで、すごく居心地の良いネコカフェでした!!!!

 
 
 
 
私の休日話はこの辺にしておいて、
教材紹介にいきましょう~☆
 
 
今回ご紹介するのは
刺し子レザーカバーです

 
こちらはブックカバーとペンケースの
2種類作れるようになってます!
文庫本と単行本から選べるので
お好みのサイズを作れます 

 

パンチングレザーになっていて
刺し子糸を穴に通していくだけなので
簡単にアレンジできます☆★

カラーバリエーションも豊富で、8色からお選び頂けます。
1色では物足りないという方は、友達と交換してカラフルなデザインにしても可愛いですよね
 
 
 
 

実際にご採用いただいた先生のご意見
・各自,思い思いのデザインを考え、刺し子アレンジする事ができました。
友達同士でお互いの作品を見せ合いっこしたり完成後も楽しそうでした。

・小スペースで場所を取ることなくものづくりができました。
教室移動がなく、普通教室で実習できたのもよかったです。

・『完成した作品を朝読用のブックカバーに使用したい』『持ち帰って家族にプレゼントしたい』など目標に向かって、思っていた以上に集中して実習に取り組んでくれてました。

 

これから、3学期の実習にもおすすめです。
ぜひ、無料サンプルからお試し下さい☆★

 

カテゴリー: STYLISH | プレゼントにもピッタリ☆『刺し子レザーカバー』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第17回「絶対欲しいペンケース決定版」その2

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

早いもので、今年も残すところ2ヶ月になりましたね。
11月。霜月。この間の朝は、吐く息が白くてびっくりしましたжжж
山に囲まれているところに住んでいるので、天気予報よりも
ずっと寒いんじゃないかと思います。

そんな寒いところなので、先週末、とうとう
今年の初風邪を引いてしまいました
何も出来ずに家に引きこもって、デジカメの
アルバムを見返していたら、去年撮った裏山の
紅葉の写真があったので、UPしておきます。

 

今年もそろそろ、紅葉が色づき始めていますね。
今年もあと少し。体調を戻して、頑張らないと!!

ということで、今回はファスナーをつけるところからスタートです。

(3)ファスナーをつける。
・・・の前に、チャコペンで裏地の接着芯に出来上がり線を引いていきました。
手順書では最初に本体生地やポケット生地に出来上がり線を引く
ようになっておりますが、本体生地には接着芯を付けますので、
その後で出来上がり線を引くほうが見やすいと思います

ついでに、ポケットのアレンジなども一緒に
作っていきました。
どうすれば、使い勝手がいいかを考えていると、
悩んで、時間が掛かってしまいましたが、
生地柄に合せて、イギリスっぽさが出てくれた
と思うので、満足です

さて、ようやく、本題!!
ファスナーを付けていきます。
ファスナーがシワにならず、しっかりと付けられるかどうかで
出来栄えや長く使えるかどうかが変わってくるので、
とても大事なところだと思います。

ツイル生地の真ん中とファスナーの真ん中を合せる感じで、
場所を決めて縫っていきます。
ツイル生地の端がほつれている場合は、

◆◆◆ファスナーを付ける前に糸くずを処理してから縫いつけてくださいね◆◆◆

さて、ファスナーを付け終わったら、一度、表に返して
ペンケースの袋口にアイロンで型を付けます。
アイロンで型をつけるときも、内側の接着芯がずれないように、
熱が冷めるまで、生地を動かさないように注意してくださいね。
あと、ファスナーの金属部分はアイロンに触れていなくても、
とても熱いので、生地の熱が冷めてからも用心してください

てことで、次回はタブを作って、ワキを閉じるところからスタートです。
ではでは~

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第17回「絶対欲しいペンケース決定版」その2 はコメントを受け付けていません

愛用レポート編♪第11回『便利サイズのあったかECOブランケット』

こんにちはー
かおりです♪*・

一気に秋モードになって
寒さが増してきたので
トレンチコートを解禁しました
昼間は日差しが出て暖かいですが、
朝の通勤時と帰宅時が
寒くて寒くてつらいです↓↓↓

この時期は苦手ですが、
秋冬の服装だけは大好きで、
先日、秋冬物をgetしに行ってきました♪*・
春夏に比べて、色々と重ね着できるのが良いですよね☆☆

写真はその時に食べたlunchです

毎回毎回、食べ物尽くしですみません。
寒かったので自然と温かい物を頼んでました!!
朝晩は冷えますので、 みなさんも外に出る時は暖かい格好で、
温かい食べ物を食べて寒さ対策をして下さいね

さてさて、寒さ対策という事で
今回は愛用編シリーズより、これからの寒い時期に大活躍間違いなし
『原色使いの快適ECOブランケット』をご紹介します☆☆

仕事中ずっと同じ体勢で座っているので、
足元が冷えてしまうんですが、
このひざ掛けのおかげで毎日ぬくぬくです。
薄着で寒い時は、肩から羽織って寒さ対策してます
使ってみて思ったんですが、意外と大人でも羽織れるサイズなんです

フリース素材ですが、ゴワゴワしてないので使いやすいし、
かさばらないサイズ感で重宝してます☆★

使わない時は、袋に入れてベッドに置いて飾ってます。
私は派手好きなので、カラフルにアレンジして愛用してます。
置いておくだけでも可愛いでしょ?

コンパクトで持ち運び便利なので
おすすめアイテムですっ✩+
これからの受験勉強シーズンにいかかでしょうか?
ぜひ無料サンプルからご利用下さい☆☆

カテゴリー: STYLISH | 愛用レポート編♪第11回『便利サイズのあったかECOブランケット』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第16回「絶対欲しいペンケース決定版」その1

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

行楽シーズン、真っ只中ですね。
涼しくて天気も良くて、小旅行や街歩き、スポーツの
予定を立てるのにぴったりの気候です

僕も、先週の週末に、地元の祭りがあったので
神輿を担いできました!!
マワシにハッピ、帯を締めて、
年に一度のお祭りを楽しんできました

遠くに行った友達は帰ってくるし、
新しく引っ越してきた人やお子さんも参加するし
ほんと楽しかったです。

2日後まで全身筋肉痛で大変でしたが、
すでに、来年が待ち遠しく思っています

さて、今回の製作編は実習が待ち遠しいというお声を伺うことが特に多い
大人気の『絶対欲しいペンケース決定版』です!!

前回ミシンで作りましたので、今回は手縫いで作っていこうと思います。

 

↓↓では、スタートです↓↓

1 本体生地に接着芯をつける
アイロンを使って本体生地に接着していきます。
だいたい、中温で510秒ほどでくっつきますので、
ペタペタ押さえる感じでしてください。

きれいに貼るためのポイントとしては
貼る前にツイル生地をアイロンがけしてシワを伸ばしておく。
接着芯を貼る時はアイロンを横に滑らせず、押さえるようにする。
貼った後はすぐに動かすとはがれやすいので
熱が冷めるまで、動かさないでおく。

でも、一番重要なのは、実習の後片付けの時に
きれいにたたんでしまうってことじゃないかなーとも思いますw
次の実習のとき、準備中にシワシワになってて、ガッカリ・・・
なんてことにならないように、きちんとたたんで保管してくださいね


2 ポケットを本体につける
さて、次はポケット作り。
まずはポケットの上の部分を折って袋口を縫います。
そのあと、ポケットの下の部分を本体に縫い合わせます。

本体とポケットを合せるときのポイントは
本体生地のポケットを縫い付ける部分を折って型を付ける。

接着芯を付けているので、簡単に折り目がつきますし、
合わせる位置が分かりやすくなります

特に手縫いの場合は目印がないと途中で曲がりやすいと感じましたので、
まっすぐ、まっすぐ、と意識しながら、折り目に合わせて縫っていきました。

刺しゅう糸があれば、ここでイニシャルなどを縫いつけてもよかったかな
ファスナーをつけるまでなら、アレンジもしやすいので何か考えようと思います

第1回目はここまでです。
次回は、ファスナーをつけるところからスタートです。

ではお楽しみに

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第16回「絶対欲しいペンケース決定版」その1 はコメントを受け付けていません

読書の秋にぴったり♪『基礎縫い練習ブックカバー』

 

みなさんこんにちは♪♪

10月に入り早くも半月が
経ちましたね

衣替えしておいてよかった〜
ですが…毎朝服装に困って
バタバタ騒がしいかおりです!!

日々、寒くなってきているので羽織りが欠かせないですね。
みなさまもお出掛けの際は
あたたかい格好をして風邪を引かないように

 

そして私の食欲の秋シリーズは
まだまだ続いています♪♪
先週の休日にパン食べ放題のランチに行きました

メインにリゾットを注文したにも関わらず
ミニサイズにつられ
ついついパンを食べ過ぎてしまいました〜

でも、美味しいものを食べてる時が
幸せなので大満足ですっ☆★

 

そんなこんなで
秋と言えば、私はとにかく
『食欲の秋』が第一なのですが…
今回は読書の秋にぴったりな
基礎縫い練習ブックカバーをご紹介します+*

 

学校で読書の時間や、自宅や、
電車通学の際にも使えます
最近はスマートフォンを触ってる方をほんとよく見かけるので
電車で読書をしている方が少し減った気もしますが、
まぁ私もその中の一人です…

時間を有効に使えて知的な感じがして
実は密かに憧れてます
これを機会に私も読書の秋始めてみようかな〜♪♪*

 

*+実際にご採用頂いた学校様からのご意見+*
小さなスペースで実習出来るので普通教室でもできて良かったです。

ノッチや印が入っているので、縫いが苦手な生徒でも簡単に仕上げる事ができ指導もしやすい。

個性を発揮させたかったのであえて無地一色に統一しました。刺しゅうなどのアレンジでさまざまなデザインが仕上がり、採点もしやすかったです。

朝読でけっこう使っている生徒を見かけます。愛用しているのを生徒から見せてくれるのでうれしいですね。

これから後半の部分で、ご実習のご計画があれば
ぜひ無料サンプルからお試しください**

カテゴリー: STYLISH | 読書の秋にぴったり♪『基礎縫い練習ブックカバー』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第15回「備えて安心スタイリッシュ非常持出しバッグ」その4

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

今週は台風の影響で天候が大荒れのスタートでしたが
先日、きれいに皆既月食が見れてよかったです○★
みなさまもご覧になりましたでしょうか

来週はまた次の台風が接近していますので十分お気をつけください

ところで今日10月10日は以前、体育の日でした
ハッピーマンデー制度ができて、10月の月曜日が休みになって
3連休が増えたときは喜んでたような気がします

ちなみに、10月10日が体育の日になったのは、
1964年の東京オリンピックの開会式があった日を祝日にしたからなんですね。
2020年にも東京オリンピックがありますし、
もしかしたら、祝日が増えたりしないか?、なんて思っていますw

10月10日はその他にもいろいろあるんですね
totoの日
転倒防止の日
トートバッグの日
缶詰の日
まぐろの日

トートバッグと缶詰とまぐろ(ツナ)!!
ちょうど今製作中の非常持ち出しバッグを連想してしまいました。
・・・実は、先週の日曜日から知っていましたが?

こんな奇遇な日だったので、非常食として、ツナ缶も買ってきました。
もしもの時の備えが着々と進んでいる気がします。

ということで、製作編スタートです。

さて、前回は防炎生地とツイル生地を縫い合わせるところまで終わりました。
今回は袋口を縫い、ひもをつけて、非常持ち出しバッグを完成させます。

4?(2)返し口から生地を表返す。

前回、2枚の生地を裏向きに縫い合わせましたので、返し口から生地を表返していきます。

ここで、非常に注意していただきたいポイント
返し口から生地を出すときには、無理に引っ張り出さないでください。

今回、グイグイ引っ張り過ぎて、生地をビリっとやってしまいました
あ?あ、無理せずに押し出せばよかった

これを読んでいただいて、誰かのお役に立てたらということで、
良い経験だったと思うようにします!!

4?(3)ひも通しを縫う。

次に、袋口にひも通し口を作っていきます。
ここも、色いろな教材でご質問をいただく工程です。

『裏地を中に入れた状態で袋口を縫うところが縫いづらいのですが・・・』
とご相談いただきます。
確かに、教材によってはひっくり返した方が縫いやすいです。

写真のように防炎生地とツイル生地の境目にミシンをかけていきます。
僕の場合は、ミシンの用具入れを取り外すと台の部分がコの字型になりましたので
そこに袋口の筒状になる部分を差し込んで縫っていきました。
ツイル生地を表にする方が境目も見やすいですし、真っ直ぐ縫えますもんね♪♪

手順書は、小さなもの作りで筒状の部分が入らない場合にも対応できるような
練習を兼ねておりますので、生徒様の技術や教材の種類によって
表裏を逆にした方がよいかをご判断いただければ、と思います。

5 ひもを通して完成

コードひもを袋口に通して完成です。
途中でひもがはずれないように、軽く結んでくださいね。

さて、完成したものがこちらです。

買ってきた缶詰やペットボトルを入れても、まだまだ余裕がありました
懐中電灯や粉末のスポーツドリンクなんかも入れておこうかな。
でも、重たすぎると逃げるときに大変になってしまうので、これから
本当に必要なものを考えて、中身を決めていこうと思います。

ということで、製作編『備えて安心スタイリッシュ非常持ち出しバッグ』は終了です↑↑

それでは、また次の製作編で

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第15回「備えて安心スタイリッシュ非常持出しバッグ」その4 はコメントを受け付けていません

愛用レポート編♪第10回「ランチョンマットで楽しい食事time」

みなさん,こんにちは


季節は秋になり、いよいよ寒さ対策にも気を使う時期になってきました★*・*・
対策の方は万全でしょうか?
風邪を引かないようお気をつけくださいね

 

  

私は先日、衣替えついでに
インテリアを秋仕様に変えてみました!!! 

 もうすぐハロウィンということでパンプキン〜
季節物を置くだけで、がらりと雰囲気も変わるし
気分が上がるんですよね↑↑↑

雑貨屋巡りが好きで、暇ができるとよく行くんですが、
アンティークな小物って見てるだけで楽しいですよ
こんな感じで、休日はまったり過ごしながら癒されてます

 

もうこの時期から、クリスマス雑貨の事をあれこれ考えて
わくわくしてるかおりです
 

  

さてさて、今回は愛用編から

食欲の秋に大活躍間違いなしのかんたんエコ箸袋&ランチョンマットをご紹介します

 

  

みなさん、ランチョンマットは普段お使いでしょうか?
食卓が華やかになるのはもちろん、いつもよりおいしく感じるのは

私だけでしょうか・・・

とにかくとても重宝しています

朝食や夕食時に使うことが多いですが

私はごはん時以外にティータイムでも活躍しております

マット1枚でテーブルがよごれないので便利でおすすめです+*

?ちなみに、箸袋は毎日、持参しているお弁当とセットで活躍中

お弁当の中身に応じて、箸とフォーク・スプーンを使い分けができるので助かってます!!

あと私は、部屋のカラーボックスの
上にも敷いて使ってます♪♪

実は、敷いてみたらサイズ感がぴったりだったので
食事用とは別に、部屋用を作っちゃいました

棚の上って埃がたまりやすいですよね↓↓↓
でも、こうやって1枚布を敷いておくことによって
埃も舞うことがないし、叩くだけで掃除ができちゃうので、

面倒くさがりな私には一石二鳥で助かってます〜


みなさんもぜひ試してみては?
無料サンプルをご利用ください☆☆

カテゴリー: STYLISH | 愛用レポート編♪第10回「ランチョンマットで楽しい食事time」 はコメントを受け付けていません