おしゃれ度抜群☆『カンタン直線縫い抗菌マスク』

 

こんにちは~☆★
かおりです

 
 
暑い日が続いてますね〜。。。。
みなさん体調管理をしっかりしてお気をつけくださいねっ☆
 

 
私事なんですが、少し前に雑貨屋さんで観葉植物をgetしました
植物に詳しい友人に聞いてウスネオイデスという物にしました
流木に巻き付けて掛けてるんですが, なかなか雰囲気出てるでしょ〜?
 

 
日頃の水やりは霧吹きでOKなので
面倒くさがり屋なあたしでも、楽に育てることができています!
壁に掛けるタイプの物もたくさん増えてるので、置く場所に困るという事もないですよ♪♪

 
加湿器があれば十分という人がいるかもしれませんが、
植物が発散する水蒸気はクリーンな空気で、
しかもマイナスイオンを放出しているというW効果もあるので
ぜひみなさんもお部屋にグリーンを置いてみてはいかがでしょうか?
 
 

 
 
さてさて、今回は紹介編より
カンタン直線縫い抗菌マスクをご紹介します
 

風邪や花粉が流行る時期、調理実習や掃除の埃除けなど、マスクは1年中の必需品☆☆☆
市販に売っていない自分オリジナルのマスクを作りたい!!
そんなたくさんのお声にお応えし, 繰り返し使える本格抗菌マスクが登場しました
 
 

 
抗菌·防臭·保湿の高機能!!
他社には無い本格仕様の抗菌マスク
耐久性のある抗菌防臭効果の銀イオン加工を施したガーゼと
抗菌剤を練りこんだゴムを使用してるのでお肌にもやさしいですよ♪♪

風邪、花粉、ハウスダストや感染症の予防に、調理実習にと大活躍間違い無し
「衣」「住」「環境」どの単元でも実習OK!!

 
マスクを収納できる巾着付きなので、
最初に練習や手慣らしの意味合いを込めて巾着を製作してから、メインのマスクを製作するなど、
生徒様やクラスごとの技術に合わせて授業の組み立てが行えます

豊富な柄52種類から好きな柄を選べるので,生徒様のやる気にも繋がります
 
 

サンプルご請求・ご注文いただいた先生のお声

·調理実習で使えるように被服でエプロン製作をしてるので、
一緒にマスクも作れたらセットで使えると思いサンプル請求しました。

·今まで生地、ガーゼ、ゴムというようにパーツ毎に用意して製作していましたが、
カットに手間が掛かったり、パーツを揃えるのに苦労していたところ
抗菌加工ガーゼ生地のマスクを見つけ興味を持ったので、試作し検討してみたいと思った。

·授業中や掃除中に使っているマスクは各自で持ってきたものを使ってますが、
使い捨てのものが多く、このマスクなら本格仕様の生地で洗って繰り返し使えるから
環境の単元とも結びつけて学べることができそうなので興味を持ちました。

これから教材ご検討であれば、ぜひ無料サンプルをご請求下さい♪♪
お待ちしております☆★

カテゴリー: STYLISH | おしゃれ度抜群☆『カンタン直線縫い抗菌マスク』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第27回「三角巾付きー新・全員完成プリントエプロン」その3

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです

先日、おばあちゃんの代から使っていたミシンがとうとうダメになってしまったので、
新しいミシンを買いにいったのですが、想像以上に高くてびっくりしました。

ピンキリだとは思いますが、
『昔は積み立てをしてミシンを買っていた』
なんて話も納得できる値段でした

とりあえず、ある程度の厚みのある生地も縫えるように、
モーターがしっかりしているものを買ってきましたので、
製作編以外でも、ちょっとずつ何か作っていけたらな~
なんて思っています

 

それでは、製作編『三角巾付きー新・全員完成プリントエプロン』のヒモ作りから再開です!!

前回ご紹介した『中表に縫ってからひっくり返す方法』でヒモを作る場合、
ヒモを1本ひっくり返すだけでも結構時間がかかってしまいます。
そこで今回は時短でできるように『最初から表側を縫っていく方法』をご紹介します♪♪

その前に、新しいミシンがどんな感じかを確認するところからスタート
エプロン生地の余り部分に練習線がプリントしてあるので、
ミシンの調子を確認していきました。

ボタン操作でのスタートストップ、返し縫いのタイミングで1針分進んでしまうので、
端から2~3ミリのところを縫っていくエプロン製作の前に、練習しておいて良かったと思いました◎◎

 

授業の際も、最初のミシン練習やテストで実習が飛んだ後で勘を戻す練習
など様々な使い方ができますので、是非ご活用くださいね。
別のクラスが使ったあと、ミシンの糸を掛けかえて作り始めるときなどは
練習布で練習をした方が安全に実習を進められると思います。

 

今回ご紹介するひもの作り方は、縫う回数が少なくて“とっても時短”
最初に出来上がり線に沿って折り目をつけて、1周ぐるっと縫うと完成です。
中表に縫わなくていいし、ひっくり返す手間も省けます。

 

実際作っていても、折り紙感覚で折り目をつけて畳んで縫うだけなので、
あっと言う間に完成して、ものすごく楽でした

ただ、ちょっと注意していただきたいところがありますので、そこをご紹介!!

(1)折り目をつけるとき、アイロンの前に指で折り目をつける。
出来上がり線が裏にプリントされていますので、一度、指で折り目をつけてから
アイロンで型をつけていくようにしてください◎◎◎

 

最初からアイロンを使って、生地がずれたりすると出来上がったときにひもが
途中から太くなってるなんてことや
和にした端の縫い目がずれると所々きちんと縫い合わさっていないなんて
ことがあるかもしれません。

ちょっと力をいれたら、指でもこんな感じに折り目ができますので、アイロン前に
指で折り目をつけてみることをお薦めします

 

(2)輪を縫うところが端から離れすぎないようにする。
輪の端を縫っていないので、調理実習で使ったり洗濯したりしているうちに
端の折れ目が柔らかくなってきて、ヨレの原因になったり、洗濯後にアイロンを
かけるときに真っ直ぐにならなかったりするので、端のほうを丁寧に縫って
いってみてください
長く愛用してもらいたいと思いますので、こちらも気にしていただければ、と思います。

 

 

さて、前回と今回でこんな感じにひもが完成しました。

首ひも・腰ひもタイプは片方の端を縫って、ピシっと四角く。
肩ひもタイプは端を縫う必要がないので、時短で完成。
何事も最初が肝心。プリント線に合わせて真っ直ぐ縫えたり、
ヒモがきっちり四角く作れたので、次もきれいにやっていこうという気持ちになれました◎◎◎

 

今回はここまでです。
それでは、次回はポケットを作ってエプロンに付けていくので、お楽しみに~

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第27回「三角巾付きー新・全員完成プリントエプロン」その3 はコメントを受け付けていません

愛用編『備えて安心、わが家の非常持ち出しバッグ☆』

 

こんにちはー☆★
かおりです
 

最近、本格的に暑くなってきて
紫外線を気にしながら出勤してます。
日傘と日焼け止めが欠かせない毎日です!!!!

 
そんなことを言いつつも…
先日、今年初のBBQをしました♪♪

海が綺麗な場所があるということで、
友達が住んでいる福井県まで行ってまいりました☆★
 

 

 
 
美白が命な私は、常に長袖・帽子・日焼け止めをバッチリ塗って
紫外線をシャットアウトして遊びました◎◎
想像以上に海が綺麗だったので、
次は夏に行きたいな~なんて計画を立てています

 
 
 
 
 
さてさて、私のプライベート話はこのくらいにして、
今回は愛用編より備えて安心スタイリッシュ非常持ち出しバッグをご紹介致しますっ!!!
 
 

最近も海外で大きな地震がありましたね
いつ・どこで・なにが起こるかわからないので、
私も必要最低限の備えはしているつもりです。。。
 

ちなみに我が家の非常バッグにはこんなものを入れています★!

→2リットルのペットボトル、懐中電灯、非常食(缶詰めや飴)
衣類、マスク、軍手、絆創膏、ウェットティッシュ、タオル、、
筆記用具(油性マジック、ボールペン、メモ帳)、ハサミ、カッターナイフ
雨合羽、レジャーシート、、、

 
たっぷり入る大きめサイズなので
マスクや軍手、歯ブラシ等は家族の人数分入れてます
 
簡易トイレは100円ショップで準備できました!!!!!
今は家にある物のみで用意してますが、何があるかわからないので、
あと身分証明書のコピーと携帯ラジオを用意して入れておこうと思います+・
 
 
必要最低限の物だけですが、この非常バッグを備えるだけでも以前より、
家族全員の防災意識も自然とあがりました

 
 

 
 
物が多い私のクローゼットですが、防炎生地はシルバーなので、

他の物に埋もれる事なく、いざという時にサッと取り出せ見つけやすいです。

※シルバー生地は、日本防炎協会認定の本格仕様★+・

衣替えをする時に、非常持ち出しバッグの中身も
一緒に入れ替えるようにしてます☆★
 
 
暑い時期に冬服があっても邪魔だし、
寒い時期に半袖ばかりあっても困るので、
季節に合わせて中身も入れ替えないと
非常時に無駄になってしまいますからね~。

持ち出し袋に入れる服は、
衣替えの時に「まだ着られる、でももう着ないかも・・・。」
と、迷った服を入れてます!!!!
 
 

次のシーズンに着るか着ないかを最終確認し選別、
なかなか物を捨てられない私ですが、断捨離もできて一石二鳥です
  

実習教材でお困りであれば
ぜひ一度、無料サンプルからお試し下さい♪♪♪+・

カテゴリー: STYLISH | 愛用編『備えて安心、わが家の非常持ち出しバッグ☆』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第26回「三角巾付きー新・全員完成プリントエプロン」その2

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。

私は久しぶりに京都へ!!
天気もいいし、電車も道路もいっぱいだったので
自転車で嵐山→仁和寺→下鴨神社と京都の北側を観光
仁和寺のつつじがとてもきれいで、癒されました♣♣♣

自転車はいいですね。風が気持ちいい。
満員電車や渋滞に困ることなく、楽しく観光できて満足してます。
それにしても、大型連休。お寺や神社はどこも人でいっぱいでした。
一日観光した後はぐったりで、家に帰ってきて思ったことは、
いつも通りの「やっぱり、家が一番」w

 

さて、今回はエプロンの紐を作っていきます。
と、その前に前回カットした後の全貌をアップしていなかったので、、、

こんな感じです
結構大きくて、家の中でも生地を広げられるスペースを
確保するのが大変でしたが、最初に全貌を見ておいた方が
製作を進めていくときにイメージしやすいな、と実際に並べてみて
感じました。
実習中に全員が全てのパーツを広げるのは大変だと思います
ので、例えば、班ごとにでもヒモやポケットをどこに付けるかを
シミュレーションしてみてはいかがでしょうか♪♪

全体のイメージができたところで、ミシンを使ってヒモ作り

「肩ひもタイプ」の場合は、ヒモを2本(肩ヒモ2本)
「首ひも・腰ひもタイプ」の場合は、ヒモを3本(首ヒモ1本・腰ヒモ2本)作れます。

「肩ひもタイプ」はヒモが1本少なくて時短になりますし、ヒモの幅が広いですので、
ミシンが多少ぶれても修正しやすいと思います。
私は使うときにサッと着て、スッと脱いで、掛けておける方が楽なので、
肩ひもタイプのエプロンを作ります**
とはいえ、せっかく首ヒモの生地があるので、練習も兼ねて作ってみました。

今回はひもを中表に縫ってからひっくり返す方法で縫っています。
この縫い方のいい所は、ほつれにくく、縫い代を細くしても丈夫です。
洗濯しても、端が型崩れしにくく、長く使い続けることができます。

 

実際にひもを中表に縫ってみたら、こんな感じです。

首ひも・腰ひもタイプでは、短辺の始末が必要なので、一緒に縫っておきます。
この後、アイロンで片倒しして折り目を付けたあと、表にひっくり返すんですが、
首ヒモはヒモの幅が一番狭いので、表返すのにモノサシが入らなかったので、
エンピツの裏側を使って押し出しました。

肩ヒモは幅が広くモノサシが入ったのでグイグイ出せるんですが、
首ヒモを作るときはひっくり返すときにモノサシが入らないようでしたら、
細めの棒を用意しておく方がいいかもしれません。
ひっくり返した後も、念のため、アイロンを当ててから縫っていきました。
端から2ミリのところを縫っていきますので、生地ずれが心配な場合は、
アイロンで型をつけておく方が安心かもしれないと思います

ひもが完成
角がきっちり尖っていて、なんだか嬉しくなりました

それでは、次回もお楽しみに~

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第26回「三角巾付きー新・全員完成プリントエプロン」その2 はコメントを受け付けていません

おしゃれ度抜群☆『オックス素材の定番トートバッグ』

  

こんにちは~
かおりですっ
 

つい最近、新学期がスタートしたと思ったら、
あっという間に5月に突入していてびっくりしています!!

あわただしい毎日ですが、先週の休日スタミナをつける為に
韓国料理を食べに行きました~♪♪
辛いものを食べて、スタミナ全快なかおりは
今週も元気にがんばっておりますっ☆ミ
 

 
気付いたら食べ物の話ばかりしてしまってますね(笑
実は結構グルメだったりします。
また、美味しいものを食べたらアップしますね◆◆

 
  

さてさて、食べ物の話はこのくらいにして
今回は2015年新教材より『オックス素材の定番トートバッグ(リバーシブル)』をご紹介致します♪♪

 
厚地でも縫いやすいオックス素材を組み合わせ生地に採用し、
カッチリとしたデザインで仕上がりもカッコイイので
おしゃれに敏感な学生様にぴったりなので
ぜひ使っていただきたいトートバッグですっ☆★

 
無地(黒or生成)のオックス素材と
52種類から選べるツイル生地のリバーシブルタイプで、
使い勝手もおしゃれ度も抜群♪♪
 


 

サブバッグとして通学時や部活動で使っても良いし、
習い事に持って行っても良いですよね♪♪
マチ付きなのでたっぷり入ります!!
 

2015年新教材の中でも特に人気のアイテムの1つで
すでにご注文、サンプルご請求を多数いただいております。
 
 

 
ご注文・サンプルご請求をいただいた学校様のお声

·しっかりした生地なので縫いにくいのでは?と心配でしたが
実際縫ってみると、厚地なのに軽くて縫いやすいかったです。

これなら生徒も縫えるかなと思いこれに決めました。

・これまでもトートバッグを作っていましたが、
横長のかたちを作りたいという生徒達の声が多かったので
ちょうどぴったりの教材を見つけました。

·オックス素材のバッグは、以前から市販の物でよく見かけていて、
教材でもあったらいいなぁと思っていたので嬉しいです。
 

 
これからご実習をご計画される学校様は、ぜひ無料サンプルをお試し下さいね♪
ご請求お待ちしております☆★☆

カテゴリー: STYLISH | おしゃれ度抜群☆『オックス素材の定番トートバッグ』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第25回「三角巾付きー新・全員完成プリントエプロン」その1

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

 

春になったのに、先週まで週末は雨の日が多かったですね・・・
この間、知り合いからもらった鹿の角を使ってキーホルダー
を作ってみました

金鋸で手頃な大きさにカットして、
やすりを使ってつるつるに磨いて、
綿紐で縛ってほどけないようにして、
と凝り始めると、あっと言う間に時間が過ぎていきました

図工は苦手でしたが、気分転換のために物作りするのは楽しいものですね
これからも時々やっていこうと思います

 

 


さて、今回の製作編は**被服製作の定番アイテム、エプロン**を作ります!
スタイリッシュでは先生の実習計画に合わせてお選びいただけるように
プリントタイプ・半縫製タイプ・裁断済みなど様々なタイプのエプロンを
ご用意しております。

 

せっかくの製作編なので、たくさん種類のあるエプロンの中でも
三角巾も巾着も全部作れるプリントタイプの
『三角巾付き―新・全員完成プリントエプロン』を選びました。

こちらのエプロンは、三角巾・巾着を一緒に作れるだけでなく、
ストンとかぶって着る「肩ひもタイプ」
腰ひもを結んで着る「首ひも・腰ひもタイプ」
「4段階のすその長さ調整」など
自分の体のサイズや好み・個性に合わせて自由に作れるように
色んなところに細かな工夫がプリントされています
作っていくときに順番にご紹介していきますので、実習の参考に
していただければ幸いです

 


さっそく、次に生地を切っていきましょう!!
実線で描いてある裁断線に沿って裁断していきます。

端の生地から順番に、
首ひも→巾着→三角巾→(三角巾が大物だったので、ちょっと休憩)→
ポケット→肩ひも・腰ひも→(最後の大物)エプロン本体
まっすぐまっすぐ、と念じながら、丁寧に切っていると
あっと言う間に30分ぐらい経っていました

ヒモのパーツをカットするときは、肩ひもと腰ひものどちらでも使えるように
一番長いところで切っていきましたので、作る途中で長さを調整していきます♪♪♪♪
ちなみに、「肩ひもタイプ」と「首ひも・腰ひもタイプ」の
どちらがいいかな~と考えたとき、私の場合、
サッと着て、スッと脱いで、掛けておける方が楽だな
思ったので、ストンとかぶって着る「肩ひもタイプ」を作るつもりです。

そして、すその長さも実際に体に合わせて測ったほうがフィットして
着心地がいいと思ったので、一番大きいところでカットして、作っていく
途中で調整できるようにしました。

自分の体の大きさに合わせて物を作るのが初めてという場合は、
一番大きいところでカットして、後で調整する方がいいかもしれませんね。

切っていて気付いたんですが、腰ひもや首ひも、
エプロンの脇を切っていくときには長い距離を切りますので、
切っているうちに生地が重なってしまうかもしれません。
勢い余って別の生地も一緒に切ってしまわないように注意してくださいね。

とは言え、『裁断ミスは注意していても、起こってしまうもの』
そんなときにもスタイリッシュなら万全の体制でサポート!!
切り間違いをしてしまったときでもスタイリッシュなら無料で
代替えパーツをお届け致します。
新品を再度購入する必要がなく、万が一の際にも安心です★★★★★

 

三角巾や巾着袋、それに、ミシン縫い練習用プリント線もプリントされていますので、
最初に小さい物で練習して徐々に大きなものを作っていくというように段階を踏んだ
技術習得にぴったりです

ということで、カットは次回はミシンを使って縫っていきます。
ではでは

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第25回「三角巾付きー新・全員完成プリントエプロン」その1 はコメントを受け付けていません

サイトリニューアルのお知らせ☆

 

 
こんにちはー!!!

 
今日からいよいよ4月ですね~♪♪
 
めっきり暖かくなって、そろそろ桜も見頃で楽しみです◎◎
みなさまのお住まいの地域はいかがでしょうか~?

私は、ちゃっかりお花見の予定を入れていますが、
日程的に桜が残っているか心配です….。

 

 
そして4月は何といっても、
新生活スタートですね~私も今日から気持ちを新たに、
みなさまに喜んでいただけるよう頑張りたいと思います!!!

 
 
さて今回は、スタイリッシュサイトの更新のお知らせです★☆

2015年新教材情報や最新生地柄等を多数アップいたしましたので
ぜひチェックしてみて下さい♪♪♪

 
 
更に、無料サンプルが3点までご請求いただけるようになりました
実物サンプルで作ってみたい教材がございましたら、
お気軽にFAX、メール、電話にてご請求下さい♪♪♪

 
またお手元に総合情報誌が無い場合も、無料でお届け致します◆◆

 
次回のブログから、新教材の紹介をしていきますのでお楽しみに~

カテゴリー: STYLISH | サイトリニューアルのお知らせ☆ はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第24回「そのまま洗えるウォッシャブルメッシュケース」その5

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

 

先日、ぽかぽか陽気に誘われてジョギングをしていましたら、
公園の方から楽しそうな音楽が聞こえてきたので、ちょっと立ち寄ってみました≡3

アイルランドのフェスティバルだったようで、
ケルトミュージックアイリッシュダンスの演奏
ギネスビール・フィッシュアンドチップスの屋台
日本でも人気が定着しているリバーダンス!!の
20周年公演の告知イベントなどをしていました

こういうイベントは何度行っても新鮮な感じがして良いですね↑↑
春が近づくにつれ、楽しいイベントが増えてきていて
毎週末が楽しみで仕方ありませんw

 

今回は脇を縫い上げ、メッシュケースを完成させたいと思います。

早速、脇を縫っていこうとしたら、ここで思わぬ落とし穴が・・・
刺しゅうをするときに端から端まで縫っていったんですが、
生地のよれを十分に注意していなかったために、
片方の生地が1cmぐらい小さくなってしまいました

並縫いを3~4針するごとによれを戻していけば、
よかったのに、と後悔しています。
とにかく、今回は一番短いところを基準に縫い代を取り直して、
縫っていきました。

 

さて、表に返して完成したら、こんな感じです!

ちょっと短くなってしまいましたが、A4サイズやちょっと大きなテキストも十分に入る大きさでした
通勤時にカバンの中身を小分けにしたり、旅行に持っていったり
これから、色いろと活用できそうで楽しみです!!

 

次回はいよいよ、新学期がスタートする4月
実習教材の定番!!エプロンを作っていきますのでご期待ください

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第24回「そのまま洗えるウォッシャブルメッシュケース」その5 はコメントを受け付けていません

愛用編『防災頭巾が座布団に~♪』

 

こんにちは〜♪♪

最近、急に暖かくなってきたので
コーディネートに困って、
朝からバタバタしてるかおりです!!!

昼間はかなり暖かいので、ここ数日は春仕様のファッションにしてます

でも、また来週寒い日があるとの事なので
冬のコートをクリーニングに出すタイミング…
すごく迷ってます(笑)

暖かくなってきた最近の休日は
いちご狩りに行ってきました~♪♪♪

時間制限だったので、
前半は写真もそっちのけで
食べて食べて食べまくりました!!

列ごとに産地が違っていて
甘酸っぱい物、甘い物と
色々味わう事ができたので大満足でした☆

当分いちごは要らないと言った矢先に
ティータイムに、いちごたっぷりの
パンケーキを食べたのは
ここだけの秘密です…(笑)

さてさて、今回は愛用編より
自ら備える新・防災頭巾(座布団・背もたれ仕様)をご紹介します

私自身、防災への準備ができているか?と言われたら準備万端ではないのですが、
いざという時の為に、この防災頭巾を愛用しておりました。

私は座布団や背もたれカバーとして使っていましたが、
リバーシブルの黒い生地の部分は、防炎加工生地になってるので、
災害時、しっかり防災頭巾としてお役立ていただけます。

けっこう使っていたんですが、たまたま遊びに来た親戚の子供が見て気に入ったらしく、
座ったままなかなかその場から離れてくれなかったので、そのままプレゼントする事にしました☆★

使ってる様子が送られてきたのでUPしますね
プレゼントしたものの、サイズ感が合うか心配だったのですが、
子供用のイスにも上手くフィットしてて、喜んでもらえたので嬉しいです

座布団として使っても良いし、
背もたれのかたいイスもあるので、長時間座って作業する時なんかは、
付けてあげると、体への負担も減って随分マシになりますよ~!!

ちなみに、自分専用が無くなってしまったので、
もう1回作ろうかな~と計画しています◆◆

学期のご実習で教材お悩みでしたら、
ぜひサンプル請求からお試し下さい♪♪

カテゴリー: STYLISH | 愛用編『防災頭巾が座布団に~♪』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第23回「そのまま洗えるウォッシャブルメッシュケース」その4

こんにちは
スタイリッシュのスタッフ、マサルです。

暖かい日が続いたと思ったら、今週一週間は大寒波!!
「まだまだ、春は遠いのかなー」と思いながら、先週末、
庭掃除をしていたら、梅の花がきれいに咲いていました

なぜか無性にだんごを食べたい気分になったので、
掃除もそこそこにして、スーパーに買い物に≡3

みたらし団子が安かったのでそれにしましたが、
桜餅も食べたいなー。なんて思う、
「花より団子」な休日でした

 

さて、今回はファスナーを取り付けていきます。
刺し子に時間をたくさん使ったので、時短できる
ところがないかというところを見ていきたいと思います!!

 

まずは、しつけ
端と真ん中の3ヶ所だけ軽く留めてファスナーをつけていきました。
生地がしっかりしているので、しつけが少なくても
曲がることなく、まっすぐ縫うことができます♪♪

しつけの後、並縫いのときも一回で多く縫おうと
思って、糸を長めにとって縫ってみました。
が、・・・長すぎて糸が絡まってしまい、
結局、ほどくのに時間が掛かってしまいました

「下手の長糸、上手の小糸」という言葉を実感。
時間短縮と横着は別物ですねw

 

そして、もう一方にも、ファスナーを取り付けていきます。

“わ”の状態にしたら、しつけだけですと生地が跳ね返ってくるので、
ファスナーのラインに沿って待ち針を打ったり、脇にも待ち針を打った方が
縫いやすいように感じました。

 

待ち針を打つだけなら、しつけよりも短い時間でできますので、
授業時間が短い場合にはしつけを省略して、たくさん待ち針を打つ
のも良いかもしれません

今回は、しつけや待ち針を使えば時短にはなるけど、
しっかりと縫うところは横着しちゃダメだということを
改めて感じた回になりました!!

では、次回は脇を縫って、完成させていきます。

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第23回「そのまま洗えるウォッシャブルメッシュケース」その4 はコメントを受け付けていません