愛用レポート編♪第3回『マリンの雰囲気漂う♪マイ弁当袋』

みなさん こんにちは?

最近、春の訪れを感じるようになってきましたね?
暖かくなってくると、どこかへ行楽に行きたくなりませんか??

私はもうウズウズしています???
桜が咲き始めたら、山や川に出かけたいな??

ところでお弁当と言えば、皆さんはどのようなものに入れますか??

巾着袋?保温ケース?それとも風呂敷で包んで?
私はもちろんスタイリッシュのお弁当袋を愛用してます?

というわけで、今回の「愛用レポート編」は『基礎縫い練習べんとう袋』をご紹介??

注目の柄は爽やか系をチョイスです
マリンの雰囲気漂う、白地に青のブロックチェック

コードひもを青色に合わせている拘りに気づいてもらえましたでしょうか?

実はコードひもは5、6本持っていて、その時の気分に合わせて月1回くらいのペースでチェンジしたりしてます?

ひもがかわるだけで印象がガラッとかわるのでけっこう楽しめます??

お弁当袋にも、お洒落心を忘れないわたし(笑)

ペンケース同様にこの弁当袋も2年くらい愛用してますが
生地も丈夫でまだまだ使えそうです★★

まめに洗濯するので清潔さもキープ!真っ白!
お弁当を入れるのだから当然ですよね(笑

両方から袋口を絞れるマチ付きタイプなので収納力もバッチリ
か弱い私は小さめ弁当箱ですが(本当?)、
ペットボトルを一緒に入れたりして使ってます★★

お気に入りのお弁当袋に、自作のお弁当
これ以上のごちそうはないですね???

ではまた次回お会いしましょう???

カテゴリー: STYLISH | 愛用レポート編♪第3回『マリンの雰囲気漂う♪マイ弁当袋』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編★第5回『熱中!夢中!の新感覚刺し子レザーカバー』その?

みなさま、こんにちは?

今週になってほんの少し寒さが和らいだ気がします?
春が近づいてるのかな、、
刺し子レザーカバー製作レポートもついに第5回目??
いよいよ完成間近です
気をつかず、最後まで丁寧に作り上げるようがんばります?

今回はブックカバーの形に仕上げていきますね

始める前に、裏生地にチャコペンで書いたデザインの下書き線が気になる様であれば
このときに濡れたタオルでふき取っておくと簡単に消えますよ???
さて、まずは以前に引いた見返しの折れ線を目安に見返しを折りたたみます
穴の位置をしっかりあわせてからまち針を打っていきます??
まち針もレザー生地の穴をくぐったらOK
おかげで生地が歪むことなくまっすぐとめることが出来ました

次に見返しの上下(一番端の穴の位置)を縫っていきます
縫うといっても今回も刺し子同様パンチングレザーの穴に針を通していくだけ?
私は「並縫い」で縫っていきますね?
もちろんお好みで「並縫いの往復」や「本返し縫い」、「まきがかり」も可能です
デザインも兼ねて私は見返しのところだけでなく
端から端まで続けて縫ってみました

パンチングレザーの穴の感覚がほぼ均一なので、
「並縫い」は同じ縫い幅が保てて、キレイに仕上がりました
そして不器用さもばっちりカバーされるのでありがたいです(笑)

次にしおりにとりかかります
パンチングレザーの余り生地からしおりの生地をカット
長さは(ブックカバーのタテの長さ+1.5cm)の2倍分
半分に折った時に穴が丁度合うようにするのがポイントです
私は長めにカットしてあとで調整しました

しおりの真ん中を「本返し縫い」で縫いますが、
ここも縫い方をかえたりできそうです?


そして最後はしおりを本体生地に縫い付け
場所は本体生地の中心より少しずらした方が使いやすいようなので、
穴1個分ずらしました
ここでもしおりの穴と本体の穴をあわせて、
2回くらいクルクルっと針を通して玉結びでおしまい??


ついについに完成しました!!
途中、失敗もありましたが、達成感にどっぷりひたっております?

こうして完成してみるとマイオリジナルブックカバーは愛着度満点?
手作りってやっぱりいいですね
さっそくお気に入りの本につけてみました

次回は何をつくろうかな?ご期待くださいね?
ではまたお会いしましょう?

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編★第5回『熱中!夢中!の新感覚刺し子レザーカバー』その? はコメントを受け付けていません

ほっこり癒し系『ふかふかアニマルざぶとん』

?「寒いねっ?」が挨拶になっているここ数日、
普段雪が降らない地域でも積雪があったりして・・・ ?
皆様のところでは、いかがでしょうか?
風邪などひかないようにお気をつけください
?
?
私も、防寒対策には余念がありません
で!つくってみました?マフラー??

「超」がつく初心者ですが、
自分でつくると使用頻度UP?でヘビーユーズしています
?

 
愛着度抜群!と支持率が高い商品といえば 
寒い冬にもぴたっり、あったか大定番アイテム?『ふかふかアニマルざぶとん』?
がありますっ!!
?
フリースなので見た目にもあたたかく(もちろん手触り抜群)
なんといっても可愛いくって、捨てられない、大切に使うというお声がダントツ???
以前ご紹介した、『エコ生活推進リユース型カイロケース』同様に、
受験前のピリピリした雰囲気を一気に和ませることができると
保育分野で人気No1
?そして、そして、女子生徒さんはモチロン!意外に男子生徒さんにも人気なんですよ!
その秘密の一端を先生に教えていただきました♪?

?
  「アニメのキャラクターに変身させている子がわりといて、作りながら騒いでますよ?
  生徒同士でストーリー作って、まるでぬいぐるみのように遊ばせたりしてます」
?
  「ピンクって普段男子生徒が持つことがない色でしょ?
  ピンクでも淡いピンクでなくショッキングピンクぐらいの色が実は好きみたいで、
  これなら堂々ともてるみたい。特に、やんちゃなクラスではブタ率が多いかな。」
?
  「ものづくりって好きなんですよね。
  型どおりではなく、顔の表情工夫できるのが楽しそうです」

 

 この、愛らしいデザインも一役買っているようです???
?

是非一度チェックしてみてくださいね!!

カテゴリー: STYLISH | ほっこり癒し系『ふかふかアニマルざぶとん』 はコメントを受け付けていません

愛用レポート編♪第2回『タフで可愛い♪マイペンケース』

みなさん、こんにちは?

?2012年がスタートしたと思ったら、もう1月中旬
先生方はさっそく授業や実習でお忙しい毎日をおくられてますよね
?
私も負けずにがんばるぞー!ということで今年もよろしくお願いします↑↑
?
?
さて今回は「愛用レポート編」です
前回の「基礎縫い練習ペットボトルホルダー」と一緒に
いつもマイバッグに入っている『絶対欲しいペンケース決定版』をご紹介
?
?
ボックス型の可愛いらしい見た目と、これでもか!っていうくらいたくさんの文房具が入る
大容量なところが個人的にはツボ???????????????

毎日使うものだからこそ、自分好みの飽きないデザインと機能性の高さはとても大切ですよね??
?
じつはこのペンケース、私が初めて自分で縫って作った作品なのです
だから思い入れもとってもつよくて使い続けてます?

?
毎年自分好みの新柄を目にするとについつい浮気したくなるんですが、
なかなか手放せない相棒なんです?

?
かれこれ使い続けてもう3年
毎日使っている(言い訳ですが、、)のでこれまで一度も洗えてなくて、
こんなになっちゃってます・・
?

急いでいると、よくペンのキャップを付け忘れたままかたづけるドジなわたし
結果、生地にはペンの染みだらけ・・
でもファスナー部分は全然しっかりしてるし
生地も穴一つないんです

?
汚れも含めてこのペンケースには愛着があるので
いっそ、ここまできたら使えなくなるまで愛用しようかな??
?
?
ペットボトル、ペンケースとご紹介してきました・・
次回は“アレ”にしようかな??

ぜひ、お楽しみに??

カテゴリー: STYLISH | 愛用レポート編♪第2回『タフで可愛い♪マイペンケース』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第4回『熱中!夢中!の新感覚刺し子レザーカバー』その?

みなさま、こんにちは?
2011年もあとわずかとなりましたね?

年末といえば、大掃除で
掃除をすると気分もスッキリ??

この機会に普段手が届かないところまでキレイして
新年を迎えたいです?

そして、刺し子レザーカバーの製作レポートも第4回目を迎えました?
目に見えて製作が進んでいるのが実感できるのっていいですね?
刺し子は生徒のみなさんに人気なのも納得

今回も前回に引き続き、刺し子をしていきます??
がんばってデザイン完成まで目指すぞ?

製作レポートの第2回目で図柄をレザー調生地に転写しましたが
生地の裏側にデザイン画用紙の図柄をそのまま写し書きをしたので、
できあがりはデザイン用紙と図柄が左右反転してます??
文字などをデザインする場合は最初に左右反転させて下書きすることお忘れなく?

当初、機関車を赤の刺しゅう糸で考えてました?
ですが、実際に縫ってみるとレザー調生地のピンクと刺しゅうの赤の色が馴染んでしまい、、

今まで見守ってくださっているみなさまに自分の納得いくものを紹介したい!!
ここまで縫ってきましたが、思い切って色の変更を決断
緑色だとピンクの生地色の中で目立ってイメージにピッタリだったので緑色にチェンジ!

ツイル生地だとほどくだけでもけっこう時間がかかり大変だったりするのですが、
レザー調生地の穴は意外とゆとりがあって、ス?っと糸を抜くことが出来ました?
しかも、糸を抜いても元々穴に通していただけなので生地は製作前と同じ状態?
なのでスムーズかつキレイに縫い直しすることができました??

ちなみにこの生地の穴の大きさは思っていたより大きめで、
糸に針をつけたままの状態でも後戻り可能だったりします

実は縫い飛ばすことが数回あったものの、、簡単に修復できました
便利な生地ですよね。そそっかしい私にほんとピッタリです?


ひとつ柄ができると、次々仕上げたくなるのが刺し子の魅力??
そしてみるみる作業がすすみ、図案どおり完成しましたっ! パチパチパチ!!

本日の製作レポートはここまで
教材名どおり熱中!夢中!になって製作にのめりこんでしまいました

このモチベーションのまま次はブックカバーの形にパパッと仕上げていくぞ?
ではまた次回をお楽しみに?

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第4回『熱中!夢中!の新感覚刺し子レザーカバー』その? はコメントを受け付けていません

寒い冬にピッタリ☆『エコ生活推進リユース型カイロケース』

みなさん、こんにちは
最近、一段とさむくなってきましたね??
??
?
私はシクラメンを沢山みかけ始めると「冬」だなぁと思います
これまでは買ってきたものを飾るだけでしたが、
今年は寄せ植えにチャレンジ予定!!

?
まずは、手慣らしに、ただ寄せてみました・・・
しかし、こんな単純なものでも、手をかけただけで
愛着度アップで、家庭科の作品と同じですね?
??
?
学校生活の中で「冬」といえば、これから来る「受験シーズン」
その本格シーズンを前に、受験に向けたプレッシャーのちょっとした緊張が解けると
好評なのが、 “エコ生活推進理リユース型カイロケース“ なのです」??
癒し系のかわいいデザイン???
?
もちろん、デザインは自由に変更できるので、
例えば「FIGTH」「SMILE」といった文字をいれることも可能??
?
「この時期、生徒はピリピリしだすので、あえて癒し系デザインの商品を選んでいます。
アニマルざぶとんも生徒に好評だったけど、今年はカイロケースを製作。
カイロだと受験当日にも、持っていけそうなので、これを選びました。
自分が一生懸命製作したものだから、励みになるかなと思っています。
生徒から早速、『完成したら、受験当日にお守りとして持っていこうかな』
『でも、目立ちすぎるかも?』などと話をしているのを聞きます。」
?
もちろん受験以外でも
「リユースカイロを最初にみせて、液体→固体になり発熱する様子を実演したので、
くいつきが良かったです。『ケースができた生徒からカイロは渡すよ?』と言っておいたら、
早くカイロを使ってみたい様子で、動機付けにも良かったです。」
?
?
これからの寒い季節に大活躍間違いなし?
是非、今からご準備下さいね?

カテゴリー: STYLISH | 寒い冬にピッタリ☆『エコ生活推進リユース型カイロケース』 はコメントを受け付けていません

製作レポート編☆第3回『熱中!夢中!の新感覚刺し子レザーカバー』その?

みなさまこんにちは。いよいよ12月??
気がつけば街もめっきりクリスマスモード?
???
ウキウキしつつも、もう年末?!と焦り、、
いろいろとやり残しがないようにしたいものです???
?????
?
そして刺し子レザーカバーもいよいよ山場
本日製作レポート第3回目を報告させて頂きます?
???
??
今回はお待ちかねの刺し子に取りかかっていきますよ???
まずは刺しゅう針に刺しゅう糸を通すところから…
??
刺しゅう糸を6本取りのまま、1度に針穴に通そうとしたのが失敗のもとでした
「糸通し」を使っても針穴が小さくて、糸が通しにくく四苦八苦??
??
?
地道に3本ずつ分けて、通すとうまくいきました!
横着せずに何事もコツコツとしていくことが大切ですね
?
針に糸を通す回数を減らす為、私は同じ色をまとめて縫っていきます?
ちなみに私は6本取りにこだわらず、途中から3本取りで縫っていきました?
??
?
さて縫い始め部分、玉留めをして
表に糸は出ないように注意しながら裏側を1針縫います
?
レザー調生地の裏側、白い生地を少しすくうだけで大丈夫そうです
あとは下書きに沿ってレザー調生地の穴に針を通していけばOK

レザー調生地は柔らかすぎず、硬すぎず丁度いい質感?
縫い方は、柄に合わせて並縫い・並縫いの往復・本返し縫いで縫っていきます
?
うれしいことにこのどれかの縫い方を必然的に取り入れて縫っていくので、
製作終わる頃には自然とマスターできちゃいそう↑↑
縫い終わりも縫い始めと同じようにレザー調生地の裏側を少しすくって玉留めでおしまい☆
??
?
本日の製作レポートはここまで
?
縫い始めるとデザインが出てきてウキウキしてきました
ほんの少し縫えただけなのにすでに満足感たっぷりです?
このモチベーションのまま続きもいきますよ
??
では次回もお楽しみに??

カテゴリー: STYLISH | 製作レポート編☆第3回『熱中!夢中!の新感覚刺し子レザーカバー』その? はコメントを受け付けていません

社内レポート編!第2回『自動延反機ってなあに?』

みなさん こんにちは?
????
最近、朝晩はめっきり寒くなってきましたね?
風邪をひきそうでひかない、そんな状態の私、、
皆さんも体調には十分ご注意くださいね??
???
??
さて少し時間が空いてしまいましたが、
今回は「社内レポート編」の第2弾?
?
前回ご紹介した「積層式自動裁断機」の相棒的存在の
「全自動延反機」を紹介します
?
?
裁断機はパターンに忠実に生地をカットする機械でした
一方、延反機の役割は、その前段階として、型入れできるように
生地をまっすぐに広げること!!
?
なぜ生地を広げる必要が??
?
通常、生地の原反は丸巻きや折りたたみの状態です
また生地に縮みがあれば仕上がりサイズに影響を与えるので大変
だから丸まった生地を、斜めやシワにならないように注意して、注意して伸ばして
いく必要があるのです???
??
?
これを1枚ずつ手作業でやっていたら気が遠くなるような時間が・・
でもこの延反機なら効率よく丁寧に広げていくので、かなりの
時間短縮!頼もしい存在?


?
しかしこれで終わりだと、ただの生地を伸ばすだけの機械、、
いえ、そうではありません!この延反機は自動カッターも装備していて
広げた生地を希望の長さにカットすることもできるのです↑?↑
??
甚平や浴衣などの大物になれば生地の用尺も4m以上
でもこの延反機なら長い用尺の生地をカットするのもへっちゃら
枚数をセットすれば原反がなくなるまでその長さでカットし続けてくれます???

?
延反機が広げてカットした生地を、裁断機がパターン通りに裁断?
まさにスタイリッシュが誇る名コンビ
?
今日もこの名コンビの活躍で、生地に命が吹き込まれています
今回は延反機のお話でした?
?
?
これからもたくさんご紹介できるように、社内を探検していきます?
次回の「社内レポート編」もお楽しみに?

カテゴリー: STYLISH | 社内レポート編!第2回『自動延反機ってなあに?』 はコメントを受け付けていません

「うちエコ」で節電★『原色使いの快適ECOブランケット』

9?10月と続いた秋の3連休も終わりましたね?
いかが過ごされましたか?

先週の3連休、私は、「秋桜まつり」というものに出かけてきました
朝早く出発したので渋滞にも巻き込まれず、スムーズに到着!
でも既に多くの人が…?
100円でハサミを貸してもらえて自分でカットして30本迄持ち帰りOK とか
地元の秋の味覚がその場で楽しめたりと、のどかな風景に癒されました?

 ?????
  ?
そんなわけで秋の気配を満喫してきましたが、
すっかり日が落ちるのが早くなり、朝晩は冷えるようになりましたね
秋・冬支度はお済みでしょうか?
?
  
 
今年は特に節電で「うちエコ」が注目されてます! ↑↑
「衣」では、ウォームビスで暖かい衣類をきたり、
「食」でも、体をあたためる食材を積極的にとったり、
工夫できることがいっぱいあるんですよね?
(私は、「食」に力をいれて、生姜と人参に嵌ってます
体温が上がると痩せるらしいですよ? いいことづくめ?
? 
  
? 
さて、今回はそんな「うちエコ」にお役立ちで、
秋・冬に大活躍するあったか人気アイテムをご紹介します!
その名も??「原色使いの快適ECOブランケット??

 ??????
  
  
フリースなので、1枚膝にかけるだけであたたかく、
ケースは湯たんぽ入れにもつかえちゃうんです
しかし、人気の理由はそれだけではありません!!
 
 『届いた時から色が綺麗で生徒がワクワクしてます。冬には完成するから今から楽しみみたい。
  型抜き裁断で、間違える生徒も今のところいないので助かっています。』
  
?  『ブランケットに好きなデザインを刺しゅうすることで進度差の調整ができた。
  とても可愛い作品に仕上がっています。
  ブランケット周りを一生懸命ステッチして頑張っている生徒を見ると助けてあげたくなったり
  それから、ケースにブランケットを着脱できるようにアレンジして、マントをつくってました。
  園実習に持っていて園児に着せてあげると、とっても喜んでましたよ』
?
?などなど先生から、うれしいお声もたくさんいただいております?

 
見た目にもかわいく、なめらかな手触りのECOブランケット?
是非手にとって、確かめてみてください???

カテゴリー: STYLISH | 「うちエコ」で節電★『原色使いの快適ECOブランケット』 はコメントを受け付けていません

愛用レポート編♪第1回『1年中、大活躍のマイペットボトルホルダー』

私にとって待ち遠しかった 『食欲の秋』10月がやって来ました???
みなさんは、どんな秋を過ごされてますか
???
??
いよいよ2学期がスタートして、2,3時間の授業を終えられて
基礎小物などは完成した時のイメージが見え始めてくるころですよね??
?
これまで『製作レポート編』『社内レポート編』とご紹介してきましたが、
よりスタイリッシュの教材を先生に知っていただきたく『愛用レポート編』として
私自身が愛用している作品の数々についての情報を発信していきます?
???
?
まず、第一回目は長年愛用しています、お気に入りのアイテム??????????????????????????????????  ????? 『基礎縫い練習ペットボトルホルダー』についてご紹介させていただきます?
?
この秋で使い始めて2年目に突入↑↑
夏の時期には毎日のように使用していたのでさすがに汚れが、、?
その都度、定期的に洗濯していました?
着脱可能な保温保冷袋だったので簡単に洗うことができて便利??

?
ここでぜひおすすめなのが、洗濯ネットの使用です??
ネットに入れることで他の洗濯物との摩擦をさけられたり、ヒモがからまったり
作品自体の劣化も防げています?

??
?
そんなこともあって、この2年間使い続けてもほつれや穴があいたりすることもなく、
現役で今もがんばってくれているわけです!?
?
また、最近コードひもやループカンを自宅にあったものとチェンジしたので
プチ・リニューアルした「マイペットボトルホルダー」が誕生?
改めて愛着がふつふつとわいてきている今日このごろです
??
?
次回は、どんなアイテムをご紹介しようかな?
みなさんのマイアイテムも是非、お聞かせ下さい、ご意見お待ちしております??

カテゴリー: STYLISH | 愛用レポート編♪第1回『1年中、大活躍のマイペットボトルホルダー』 はコメントを受け付けていません